悲喜こもごも

読むと得も損もあり!

2020-01-01から1年間の記事一覧

給付金は課税・非課税?(概要)新型コロナ関連給付金の税務上の取り扱い

【基本的な考え方】 個人に給付金が支給された場合,原則,所得税や住民税の課税対象となります。しかしながら,所得税法や給付金の根拠となる法律により非課税となる場合があります。新型コロナの給付金は,新型コロナ税特法(略称)を根拠とするもので,非…

民法改正 法定利率(3)傷害保険の保険金にも影響?

結論:ライプニッツ係数が引き上げられ,保険金額が増加 ライプニッツ係数による逸失利益の計算 例)40歳で年収700万円の男性 労働能力喪失期間の始期:死亡時 後遺障害の症状固定時 終期:原則,67歳 【後遺障害】*労働能力喪失率92% 基礎収入額…

民法改正 法定利率(2)損害賠償額の増加?

貸金の法定利息については,即,理解できそう。 それ以外では,実質的にどんな影響があるのでしょう? 損害賠償額 例)交通事故の損害賠償額算定は,以下のとおりです。 慰謝料等+逸失利益+弁護士費用+遅延損害金 【改正前】 上記のとおり,逸失利益も請…

民法改正 法定利率(1)引下げと変動制

【改正前】 年5%の固定性 【改正後】*令和2年4月1日より ①年3%の変動制(3年ごとに見直しができる) *変動制の基準割合は過去60か月の平均値で,現在のそれは,年0.7%。 現在の経済状況,制度の仕組み等から,短期間に法定利率が大きく変動する可…

税金の「控除」の意味と仕組み(2)税額控除とまとめ

【税額控除】 税金そのものを減らすことです。負担を減らす効果が大きい制度で,前回(1)の☆(4)で算出した所得税額から直接差し引くことができます。ただし、税額控除は対象となる場合が限られているため、誰でも簡単に利用できるものとは言えません。 …

税金の「控除」の意味と仕組み(1)所得控除

「控除」の意味 税金における「控除」とは、一定金額を差し引くという意味があります。 控除は個々の事情などを考慮して、税負担を軽する役割を果たしています。控除には「一定金額を差し引く」という意味であり、「現金で返ってくる」わけではありません。 …

年金支給は繰り上げか繰り下げか(2) 「繰り下げ」に注意!

増額率が同じですので, ①70歳に繰り下げた場合,65歳受給開始に累計受給額が同じになるのは約15年後 ②75歳に 同 ,70歳 同 約17年後 *受給額,税金,社会保障給付の自己負担割合等の関係から「約」としました。生保等から詳細な比較が出ていま…

年金支給は繰り上げか繰り下げか(1) 「繰り下げ」はこんなに増える!

高齢夫婦無職世帯の毎月の支出額 約27万円 同 収入額 約23万7千円(うち年金約21万7千円) *総務省家計調査2019年より 以上により,その差は貯蓄を取り崩すしかありません。 そこで,年金額を増やすための年金「繰り下げ」の制度を選択するか否かで…

民法改正・賃貸借(4)所有権移転に伴う賃貸人の地位移転

事例4 賃借人が住んでいる中古マンションを購入したが,このまま賃貸借契約を引き継ぎ,家賃を請求できるか? <改正前> 賃貸借契約中の物件が第三者に譲渡された後の賃貸借関係の規定はありませんでしたが,判例で,所有権移転登記をすれば,新たな所有者…

お休みして申し訳ありません,入院していました!

詳細は,こちらをご覧下さい。 https://ohenstuff.hatenablog.com/ 今後とも宜しくお願い申し上げます。

民法改正・賃貸借(3)賃借物の一部が使用不可になった場合の賃料減額

事例3 母屋と離れを月20万円で借りていたが,離れが地震で倒壊。賃料は減額してもらえるか? <改正前> 賃借人の過失によらず物件の一部が滅失した場合,賃借人は滅失部部の割合に応じて賃料の減額請求ができました。しかしながら,「できる」規定のため…

民法改正・賃貸借(2)賃借人による修繕

事例2 台風の直撃を受け,借りている家の屋根から雨漏りが。大家に何度も屋根の修繕を依頼したが,なかなか応じてもらえない。自分で業者を手配し,後で修繕費を請求したい。 <改正前> 明確な規定がなかったものの,判例で認められていた。また,賃貸物に…

民法改正・賃貸借(1)敷金返還・原状回復義務

事例1 賃貸アパートの退去時に敷金の返還を求めたが,クロスの日焼けや床の退色などの修繕を理由に拒否された! <改正前> 「敷金」の内容についての規定がなく,賃貸借契約終了時に返還をめぐるトラブル多発。 一方,契約終了時に賃借人が負担する「原状…

民法改正・消滅時効(2)更新・完成猶予

Q2時効の完成を阻止する制度は,改正でどのように規定されているか? A <改正前> 中断は,①中断事由発生により時効完成が妨げられ,その後,②中断事由終了によりリセットされて新たに時効が進行する。 停止は,時効期間中の停止のみで,リセット効果な…

民法改正・消滅時効(1)消滅時効期間の短縮化

Q1契約上の債権の消滅時効期間は,何年? A<改正前> 原則,権利を行使できるとき(客観的起算点)から10年。他に,短期消滅時効(1~3年),商事消滅時効(5年)。また,債務不履行責任(契約責任)と不法行為責任の消滅時効は,それぞれ期間や起算…

住民税の課税の仕組み(2)均等割と所得割

均等割について 非課税となる方を除き,前述のとおり所得金額の多少とは無関係に課税されます。 均等割(年額)は以下の通りです。2014年度から2023年度までは,東日本大震災の復興税として,各税に500円加算されています。 均等割 所得割 2013年度まで 2014…

住民税の課税の仕組み(1)

所得税などは国税ですが,住民税は地方税で,都道府県及び市区町村によって税額が異なります。 そこで, (1)住民税とはどのような税金で, (2)均等割や所得割とは何か,そして,どうして住む場所によって金額が異なるかを解説します。また, (3)改…

副業にまつわるお金の話(2)

「副業」には確定申告が必要 副業の所得が年間20万円超の場合,確定申告が必要です。たとえ,20万町でなくても,確定申告により所得税の還付や住民税の減額の可能性があります。国税庁のサイトで計算することもできます。 また,起業したことになるため…

副業にまつわるお金の話(1)

副業のスタイル A雇用されて給与を受け取る「副業」 B個人事業主・フリーランスで,報酬を受け取る「副業」 上記の区別を正確に知る必要があります。 Aには,通常は労働条件通知書や雇用契約書があります。 Bには,業務委託契約などを締結しています。 …

親が要介護になる前に(4)元気なうちにやるべきことは?

親子でお金の話ができない理由を考えます。 同居している場合を除き,コミュニケーションが不足しています。また,預貯金の残高が少ないと思われたくない親のプライドや,子どもから当てにされたくない,お金を無心されるのではないかという恐れなどがあるよ…

親が要介護になる前に(3)認知症になった場合にできなくなることは?

前回は,老人ホームの入居費用が高額になることをご紹介しました。 ところが,認知症になったら,親のお金は自由に使えません。 その理由は,病気や事故等で認知機能が失われると,本人は契約行為等の法律行為ができなくなってしまいます。したがって,子と…

親が要介護になる前に(2)有料老人ホームの介護費用

例)要介護3の方が有料老人ホームに入居した場合 月額利用料18万円 内訳 家賃6万円,管理費65,000円,食費55,000円 介護保険自己負担金2万6,931円 その他の雑費2万円程度 内訳 おむつ代,日常の生活品,医療費,レクリエーション費,理美容代など 入居…

親が要介護になる前に(1)介護の期間と利用限度額

親は元気そうに見えても,いつ体調を崩して介護が必要になるか,わかりません。 すぐに介護が必要にならないにしても,病気や怪我で入院し,その後に介護が必要となることは,大いに起こりえます。 もし介護が必要になった場合,介護に要する費用は?そして…

空き家(3) まとめ及び生前(相続前)にやっておくことは?

(前々回・前回のブログの) まとめ ①周辺の相場を確認して,適切な売り方や価格を検討する。 ②(2)の特別控除が使えるように,早期に売却することが理想的。 ③所有者が複数の場合,全員の合意が必要になります。 生前(相続前)にやっておくこと ①敷地の…

空き家(2)気になる売却の税金は?カギは取得費にあり!

空き家の譲渡所得の特別控除の特例が適用になる場合 内容 一人暮らしの親の相続で,相続開始から3年経過する日の属する年の年末までに売却すると,譲渡所得から最高3,000万円が控除できる。 要件 ①相続開始から3年後の年末までに売却 ②相続時に被相続人が居…

空き家(1)保有か?売却か?

個別の事例は,場所や築年数などの関係で困難なことから,一般的な内容です。 コスト面 保有し続ける場合 ①固定資産税 ②都市計画税 ③庭木の維持費 ④火災保険料 ⑤修繕費 など 売却した場合 ①譲渡所得に係る税金 ②仲介手数料 ③測量費・境界画定費用 ④建物解体…

残される家族のために,財産の片付け!(その2)

高齢者が亡くなった場合,残された家族はその整理に多くの労力と費用を要することになります。さらに,認知症等を発症していれば,その度合いは深刻さを増すことになります。 健康なうちに,実践すべき片付け(2)成年後見制度と民事信託 今回は,認知症の…

残される家族のために,財産の片付け!(その1)

高齢者が亡くなった場合,残された家族はその整理に多くの労力と費用を要することになります。さらに,認知症等を発症していれば,その度合いは深刻さを増すことになります。 健康なうちに,実践すべき片付け(1) 1 銀行口座 休眠預金等活用法(2018…

在職老齢年金制度の改正は働き方の多様化?

現行制度(2020年4月1日基準) ①60歳台前半 かつて60歳から支給されていましたが,65歳から支給となり,段階的に引き上げられることに,これを特別支給の老齢厚生年金と言います。なお,男性は2025年,女性は2030年で終了します。 この間に,上記年金の基…

103万円・106万円等の壁って?扶養家族の働き方は?

連休にお出かけにならない方で,タイトルの数字に関心をお持ちの方は,今年も半分が過ぎましたので,今後に生かして下さい。 なお,既にご存知の方は,2020年の税制改革でも,103万円の壁には実質的な変更はありませんので,お読み頂く必要はないかも…