悲喜こもごも

読むと得も損もあり!

住宅ローン

最悪の場合,家を失ったうえにローンだけが残る!

以下は,PRESIDENT Online 提供記事(山下 和之 氏による)のほぼほぼコピペです。 住宅ローンの返済を延滞してしまったら,さまざまなペナルティーが待っている。住宅ジャーナリストの山下和之さんは「最悪の場合,せっかくのマイホームを取り上げられてし…

年金だけに頼れない…知って得する公的制度 これだけある医療,雇用,住宅など給付・還付金

以下は,zakzak 提供記事(解説:丸山晴美氏)のほぼほぼコピペです。 新型コロナウイルスの医療費は公費負担だが,それ以外の医療費が高額になった場合,1カ月の自己負担分が一定額を超えると支給されるのが「高額療養費制度」だ。 上限額は年齢や年収によ…

確定申告・2021年新築した住宅に入居,住宅ローン控除は?

以下は,『日本版FPジャーナル』11月号掲載の,備順子氏による記事等を再編集・加除訂正したものです。 2021年度税制改正で,住宅ローン控除を13年間受けられる特例が延長になりました。そのための契約期間は以下のとおりです。 区分 住宅取得の契約期間 …

住宅ローンで設定される抵当権とは?(2)登記,優先順位,実行,賃借人との関係

3 抵当権設定の登記記録 抵当権設定登記をすることは義務ではありませんが,登記することで抵当権者は第 三者に対抗(主張)できることから,通常,登記をします。 登記は,所有権以外の権利の権利部(乙区)に,順位・受付年月日・受付番号,原因・債権額…

住宅ローンで設定される抵当権とは?(1)質権との相違,性質

はじめに 抵当権は,返済が順調であれば問題はありませんが,返済が滞った場合に「抵当権の実行」されて競売に至ることがあります。そして,それは所有者だけでなく,借家人にも影響を及ぼすことがあります。 1 抵当権と質権との相違 抵当権は,貸金等の担…