無職の人でも払わなければならない税金。確定申告は必要?
以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。
無職の人でも課税される代表的な税金4つ
無職で給与所得がなくても,それ以外で利益を得た場合には課税されたり,確定申告が必要になったりします。
代表的な4つのケースを紹介しますので,自分に当てはまるものがないか確認しましょう。
贈与税
両親や祖父母など,生きている個人から財産をもらった場合には,贈与税がかかります。
贈与額の控除額は一人あたり年間110万円です。したがって,1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円以下ならば,贈与税はかかりません。
ただし,もらった額がそれ以上の場合には,基礎控除額の110万を差し引いた残りの額に対して贈与税がかかるため,確定申告を行う必要があります。
金融資産への課税
株式など,金融商品の売却益にも約20%の税金がかかり,確定申告が必要になります。
ただし,特定口座(源泉徴収口座)を選択していた場合には,すでに税金を払っていることになるため,確定申告は不要です。
また,一般NISA口座で購入した金融商品の譲渡益は非課税です。一般NISA口座の枠は年間120万円までで,非課税期間は5年間です。
住民税
無職の人でも,前年まで仕事をしていた場合には,住民税が課されることもあります。住民税は,前年の所得に応じて課税されるためです。
住民税の所得割の税率は,所得に対して一律10%とされており,前年の所得をもとに計算されます。
例えば,前年まで正社員として働き,相応の収入を得ていた場合には,今は無職でも課税されることになるため注意しましょう。住民税は,1月1日時点でその市町村に住所がある人に対して課税されます。
相続税
両親などが亡くなり,財産を相続した際にも,その額が遺産にかかる基礎控除額を超える場合には,確定申告が必要です。
相続税の基礎控除額は,3000 万円 +(600 万円×法定相続人の数)で計算されます。
例えば,法定相続人が3人いた場合には,3000 万円 +(600 万円×3人)となり,遺産総額から4800万円を差し引くことができます。
相続税には配偶者への特典があり,配偶者が遺産を相続する場合には,大幅に負担が軽減されます。
具体的には,1 億 6000 万円までか,配偶者の法定相続分相当額までであれば,配偶者に相続税はかかりません。
ただし,これらの特例を受けるためには,相続税の申告が必要です。
仕事の有無と税金の話は別
税金の仕組みは,仕事の有無とは直接関係なく,無職でも確定申告しなければならないケースも多くあります。
期日までに申告をしなかった場合には,納める税金のほかに,ペナルティーとして無申告加算税や延滞税などが課されてしまいます。
所得以外でお金が入ってくる予定があり,税金の計算方法などに不安がある場合は,最寄りの税務署の窓口のほか,税理士などに相談しておきましょう。
出典
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.4402 贈与税がかかる場合
国税庁 株式を売却した方へ
金融庁 NISAとは?
金融庁 一般NISAの基礎知識
総務省 個人住民税
≪愕然!言葉がありません≫
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>