複利効果,年利3%なら24年で資産倍増も可能(投資の基礎知識)
以下は,マネーポストWEB提供記事(週刊ポスト2023年8月18・25日号)のほぼほぼコピペです。半年以上前の記事ですが,今後を考える上で参考になれば幸いです。
物価高や増税など家計の危機が続くなか,自らの暮らしをどう守り,豊かにしていくか。そこで選択肢となるのが「投資」だ。これまで馴染みのなかった初心者でも,始めるのに遅すぎることはない。
こんなに増えるの!?
年初に2万5000円台だった日経平均株価は右肩上がりの上昇を続けていたが,6月に3万3000円台に達してからは大幅な伸びが見えない。
「日銀の政策修正など,直近での株価へのマイナス要因はあります。ただ,投資というのは長い目で見てやっていくもの。銀行にお金を預けても超低金利で増えないどころか,物価上昇で実質的に目減りしていきます。だからこそ,投資によって“お金に働いてもらう”ことが重要になるのです」
そう話すのはファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の北村庄吾氏だ。
「当然ながら株価は上下するのでリスクはあるが,目的を定めたうえで投じる額や対象を適切に決めれば,長期的なメリットは大きい」(北村氏)
長い目で見た投資の効果では,運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することで得られる「複利効果」が大きい。それをわかりやすく示すのが「72の法則」だ(図参照)。
「再投資を繰り返して複利効果を得ていくことで,運用資産(元本+運用益)が元本の2倍になるまでの期間を簡単に計算できるのが『72の法則』です。『72÷運用利回り(年利)≒2倍にするための年数』になるというもの。普通預金(年利0.001%)だと7万2000年もかかりますが,年利3%の運用なら24年で運用資産を“倍増”させられるのです」(北村氏)
年利4%なら18年,年利6%なら12年で“倍増”が実現するのだ。
「もちろん,1~2年といった短い期間では,投資した株式などが値下がりすることもあります。しかし,10~20年といった長いスパンで見れば,経済全体の成長に沿って年平均で数%の運用益は十分に目指せます。とくに20代の人が60代になった時を見越して投資するようなケースでは,期間が長い分,リスクが分散されます」(北村氏)
60歳からでも,70歳からでも,この考え方は基本的に変わらない。人生100年時代といわれるなかでは,70歳でも20年後の暮らしを考えておく必要がある。長い目で考えた投資を始めるのは60歳でも,70歳でも遅くないということだ。
「残りの人生が短いと考えて,短期で大きなリターンを得ようとハイリスクの投資に走るのは間違いです。中高年の場合,損失が出てしまった時に“取り戻すための時間がない”と焦って,さらにリスクの高い投資で損を膨らませてしまう悪循環に陥りがちです。10年単位のスパンで考えて最初はお小遣い程度の少額で始め,退職金を全額運用に回すようなことは避けるべきです」(北村氏)
初心者が手を出すべきではない投資も
投資対象も様々あるが,どのような考え方で選んでいくといいのか。
「株式や投資信託といったインフレに強い金融商品に分散投資していくことが基本となります。株がインフレに強いといわれるのは,物価上昇局面では企業が自社製品の価格を上げて増収となるため,それに連動して株価が上昇すると考えられるからです。もちろん製品価格に転嫁できない企業は業績が悪化するため,銘柄の見極めが必要です。一方,投資信託は少額で分散投資が可能な仕組みのため,初心者にとってはよりハードルが低いでしょう」(北村氏)
投資の目的や目標とする運用資産額を定め,少しずつ投資に慣れていくことが重要だ。 「逆に初心者が手を出してはいけないものとしては,信用取引が挙げられるでしょう。手持ち資金(証拠金)の約3倍まで取引が可能ですが,枠をめいっぱい使うと,少しでも想定と逆の値動きがあると追証(追加証拠金)を求められるなどします。借金をして投資しているようなもので,手を出さないのが鉄則です。
投資を始めると政治・経済ニュースを気にするようになるし,それを通じて自分が払っている税金や社会保険料への問題意識も高まる。国の税制優遇制度を活用しようという考えにもつながる。人生100年時代を生き抜くうえで重要な思考サイクルです」(北村氏)
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
マネーセミナーに参加する前にチェックしておきたい3つ,なぜ無料?
以下は,マネーポストWEB提供記事のほぼほぼコピペです。
無料のマネーセミナーに参加する際に注意すべき点は
資産形成のニーズが高まるにつれ,マネーセミナーが活況を呈している。なかには無料のものも少なくないが,そうしたセミナーに参加する際に注意すべき点は何か。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんが解説する。
マネーセミナーの講師料が大きな収入源でもある筆者ですが,セミナーの参加者にも「お金に関する情報入手にはご注意を」とよく伝えています。今回は,マネーセミナーに参加しようと考えた際に,事前にチェックしてほしいことをまとめました。特に「無料」である場合は要注意です。
【チェックポイント1】主催企業・団体がどこかをチェックする
Googleで「マネーセミナー」と検索すると,多くの告知サイトが登場します。SNSの広告でもよくあがってきますので,皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?
ほとんどのマネーセミナーで「かしこい資産形成」「資産運用初心者向け」「安心してご参加いただけます」などと謳っており,とてもやわらかい雰囲気で一人でも参加しやすいように表現を工夫していることがわかります。
同じような謳い文句ではありますが,マネーセミナーを主催する団体は主に次の5種類にわけられます。
ちなみに筆者はどのジャンルにおいても,参加者から参加費をいただかないセミナーに仕事で登壇したことがあります。なぜ,講師代や場所代など経費がかかるセミナーなのに,無料で開催するのでしょうか。それは,それぞれの主催者に目的があるからです。チェックポイント【2】でお伝えします。
なお金融商品を取り扱う業者の場合は,金融庁のホームページで金融庁の免許や許可を受け,登録されているかチェックすることも大切です。無登録の場合は詐欺業者の可能性もあるので注意してください。
※金融庁「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」 https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html
※金融庁「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」 https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/mutouroku.html
【チェックポイント2】何のために無料セミナーを企画しているのか想像する
どの主催者もセミナーを開催する目的を達成するために,無料で人をたくさん集めようと考えます。参加するならば,主催者が何のために企画しているのか,参加した後にどうなるかをイメージしてからにしましょう。
【金融機関】
ほとんどの場合,その会社が取り扱う商品の販売につなげることが目的です。保険会社や保険代理店であれば保険商品,証券会社や銀行であれば口座開設など。金融商品仲介業者であるIFA主催であれば商品の仲介料が目的の可能性もありますし,公正中立のFPをうたっていても,実は商品を取り扱っていることもあります。不動産投資業者であれば,ワンルームマンション投資などにつなげる可能性もあるでしょう。
主催者の目的によって,同じ「資産形成の手段」というテーマでもおすすめする商品はまったく異なるため,注意が必要なのです。
【金融業界以外の企業】
先日,某家電量販店から「無料でライフプラン診断をしませんか?」という営業電話がかかってきました。昨今,金融商品とは一見無関係な企業でも自社グループ内に保険代理店があったり,金融業界の会社と提携したりしているところもあります。
また,新聞社や出版社の場合は,協賛企業や後援企業などをチェック。金融機関などとコラボしていれば,最終的には商品販売につなげることが目的となるでしょう。一方,企業ではなく,金融庁や自治体が協賛や後援についていれば,個別企業の商品販売がゴールではなく,参加者のマネーリテラシー向上や国の政策(「資産所得倍増プラン」など)上の活動が主な目的と考えられます。
【会員制マネースクール】
商品の仲介や販売をしていない企業や団体であれば,有料マネースクールの本会員増加を目的としていることが多いでしょう。
【業界団体】
個別企業の商品販売などは目的ではないですが,マネーリテラシー向上に加えて,それぞれの団体が発展を目指す商品の認知度アップが目的になっていると考えられます。
【自治体・NPO法人】
市民のマネーリテラシー向上や,NPO法人の活動発信などを目的とするケースが多く,商品の宣伝を受けることは少ないでしょう。
【チェックポイント3】自分は何が不安なのかを明確にして,関連する本を3~4冊を手に取る
そもそも,なぜマネーセミナーに行こうと思ったのでしょうか。同僚にNISA(少額投資非課税制度)の話をされてちんぷんかんぷんだった,友だちが投資で儲かった話をしていて始めてみたくなった,預金通帳を見て漠然と将来が不安になった……など,お金の勉強をしたくなった背景があるはずです。まず,そこを明確にしましょう。
そしてセミナーに行く前に,図書館やブックカフェなどで不安を解消できそうな本を3~4冊ほど手に取り,目次だけでよいので読んでみてください。複数冊に目を通せば,「何を知りたいのか」が明確になってきます。できれば本で知識をつけるのが良いですが,どうしてもセミナーに行きたい場合は,できるだけ商品販売が目的でない自治体や業界団体,金融庁主催のものを選ぶと比較的安心でしょう。とはいえ,セミナー自体の質は講師によるところが大きいため,過度な期待は禁物です。
「カモになりやすい」タイプは
セミナー講師が生業の私から見て「カモになりそう」と心配になる参加者の特徴は,ネットの情報や友達の言うことを鵜呑みにするタイプや,誘われると断れない優しいタイプ。学ぼうとせずに,稼げる方法だけ教えてと言うタイプも危ないでしょう。
また,セミナーの口コミ(サクラもいます)や「マネーセミナー行ってみた」という体験記事(多くの場合がアフィリエイト記事)もあまり見ないようにするのがおすすめです。行く場合は,上記のチェックポイント3つを意識し,知りたい情報だけを得るという強い意志を持ってご参加を。そして万が一契約を勧められても,勢いで即決しないよう注意してください。
【プロフィール】
鈴木さや子(すずき・さやこ)/株式会社ライフヴェーラ代表。CFP認定者,1級FP技能士,キャリアコンサルタント(国家資格)。保険等商品を一切販売しないFPとして活動。専門は教育費・保険・マネー&キャリア教育,確定拠出年金。企業講演の他,小・中学校や自治体等の講演やワークショップなど,保護者や親子向けイベントも行う。大学生・高校生の母。著書に『資産形成の超正解100』(朝日新聞出版)がある。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
「おひとりさま」が亡くなると親族に大きな負担も!事後処理に備える「死後事務委任契約」とは?
以下は,マネーポストWEB提供記事(取材・文/鈴木靖子)のほぼほぼコピペです。
終活ですべきことはさまざまだ。なかでも“おひとりさま”にとって重要なのは「自分ではできないこと」を“誰か”に頼んでおくことだ。
生前であれば,体が動かなくなったときの財産の管理や,判断能力がなくなったときのサポートを依頼する必要があるし,亡くなった後は,生きてきたすべての契約をリセットしなくてはならない。しかし,その備えができていなかったら?
そこで,相続・終活コンサルタントで相続専門行政書士の明石久美さんに,おひとりさまの死後に起こりがちなトラブル事例と合わせて,準備しておきたい死後の支援について教えてもらった。
おひとりさまの最期
「おひとりさま」が最期を迎えた場合,どのようなトラブルが考えられるか。想定される具体的なケースから見ていこう。
【ケース1】孤独死したマンションから…
分譲マンションで一人暮らしをしていた男性が孤独死。かなりの時間が経過して,発見された。警察が入り,遺体は運ばれたのだが,溶け出した体液が下の部屋の天井の染みに。害虫被害もあり階下の住人はなんとか相続人と話がしたいと管理人に交渉するが,個人情報を理由に教えてくれず,途方に暮れている。
「階下の住人の方の気持ちを想像すると,『死んだあとのことなんてどうでもいい』とは簡単には言えないですよね。弁護士を立てて,何かしらの請求をすることになるのでしょうが,相続人にしてみれば,突然,遠い親族の死後のゴタゴタに巻き込まれたと感じるでしょう。生前も含め,何も備えないというのは,こういったトラブルも招くということをイメージしてほしいです」(明石さん,以下同)
【ケース2】電気を止めたくても,契約先がわからない
おひとりさまが亡くなり,きょうだいが相続。分譲マンションは売却する方向で話が決まり,遺品整理も無事に終わり,水道とガス,電気を止めようとしたとき……。水道とガスは手間なく契約解除できたが,電気会社がどこかがわからない。部屋に「使用料のお知らせ」はなく,通帳に引き落としの記録もない。「どこだ?」と探していたがわからず,携帯電話を解約した際にようやく通信会社の新電力に契約していたことが判明。電気料金はキャリア決済で携帯電話料金と一緒に引き落とされていたため,一切の形跡がなかったのだ。
「電気や携帯電話の解約だけでなく,人が亡くなったときに行うべき手続きはたくさんあり,しかも最近ではデジタル上での契約が多く,わかりにくくなっています。たとえば,クレジット決済で自動更新されているサブスクなど,あらかじめ情報を残しておいてもらわないとわかりません。情報を整理して残すこと,そして,誰に事務手続きをお願いするのかは考えておく必要があります」
【ケース3】最期の世話をしてくれた人に遺産を渡せない
両親はすでに他界し,兄と妹が幼い頃から折り合いが悪く,長く絶縁状態。ただ,姉の娘は「おばさん!」と慕ってくれ,交流が続いていた。葬儀と納骨はその姪に頼み,「そんなに多くはないけど,遺産は全部あなたが受け取ってね」という口約束もしていた。本人は安心して旅立つことができたのだが,姪は一切の遺産を受け取ることができなかった。
「このケースでは姪との意思疎通ができていましたが,本人が『姪や甥が面倒をみてくれるだろう』と思い込んでいるだけというケースも少なくありません。世話になるつもりであれば,本人たちの意向を確認しておきましょう。また,感謝の気持ちをどう残すのかも,あわせて決めておきます。生前贈与や死亡保険金,遺産を渡すなどさまざまな方法がありますが,世話をしてくれた人が相続人でない場合は,遺言書を残すべきです。このケースのように,きょうだいが存命であれば,その子(姪・甥)は相続人となりません」
こうしたトラブルを避けるために,おひとりさまはどう備えればいいのだろうか? 方法としてあるのが「死後事務委任契約」と「遺言書」だ。
生きた痕跡を整理してもらう「死後事務委任契約」
「『死後事務委任契約』は亡くなったあと,遺産に関すること以外のすべての事務作業をおこなってもらう契約です。その人が生きてきたすべての痕跡をきれいに整理していきます。みなさんが思っている以上に,やるべきことは多岐にわたり,1年ぐらいかかることもあります」
たとえば,病院や施設で亡くなったら,葬儀社に連絡をして搬出の手配し,死亡診断書を受け取って死亡届の提出。その後,通夜,葬儀や納骨などの供養をおこなう。
病院や入所していた施設への支払いや生活用品や家財道具といった遺品の整理と処分のほか,健康保険や介護保険,各種納税の公的な手続きをし,電気やガス,水道,インターネット,クレジットカードの契約解除もある。退会手続きや不要な郵便物の送付停止手続き,SNSやメールアカウントの削除だってしなくてはならない。
「死後事務委任契約」を専門家と契約しておけば,こうした事務処理をすべてきれいにおこなってもらえる。でも,逆に契約してなかったおひとりさまの場合,どうなるのか?
「『財産』に関しては,たとえば家賃を回収して部屋を空けてもらいたい大家さんなど,利害関係のある人が家庭裁判所に申し立て,選ばれた相続財産管理人が相続財産や相続人を調査し,債権者への支払などをおこなったあと,残りを国へ帰属させます。しかし,死後事務委任契約の内容すべてを相続財産管理人がおこなえるわけではないため,おこなえなかった手続きに関しては,関係する人たちに迷惑をかけることになります」
おひとりさまは遺言書を残すべき
明石さんによると,死後事務委任契約が必要なのは,「親族がいるけれど頼れない人」と「親族がいない人」。一方で,「頼れる親族がいようといまいと,おひとりさまは遺言書もあわせて作成しておくべき」だと強調する。
「先ほどのケースのように,死後事務委任契約がなければこまごまとした手続きはおこなってもらえませんが,『財産をどうしたいのか』については遺言書を書いておかなければなりません。つまり,一方のみでは死後の手続きすべてを終わらせることができませんし,かかった費用の精算をどうするかといった問題もあります」
遺言書がない場合,相続人全員で遺産の分け方を決めなければならない。子どもがいないおひとりさまで,両親が亡くなっている場合は,きょうだい(きょうだいが亡くなっていたら,その子どもたちである姪や甥)が相続人となる。
かりに,相続人が姉と亡き兄の子(姪)の場合,亡くなった本人,父,母,亡き兄の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本を取得して,本人に子どもがいない,異父母きょうだいはいない,亡き兄の子は姪のみと証明しなければならない。素人には気が遠くなる作業だ。
そして,なんとか相続人が確定したら,ようやく財産相続についての話し合いがもたれるが,たとえば姉が高齢で認知症となれば後見人をつけなければない,ということになってしまう。
「遺言書があれば,戸籍謄本の取得は必要にせよ,スムーズに残したい人のところへ財産がわたります。本人は『何とかなる』と思っていても,『遺言書さえ書いておいてくれれば』といった言葉はよく聞きます。とはいえ,実際には不備のある遺言書が多いため,専門家に相談したうえで作成したほうがよいと思います」
終活の目的は人それぞれだろうが,忘れてはいけない目的の一つが「残された人が困らないため」だということ。遺言も認知症になってしまうと,意思能力がないとみなされ作ることはできないし,作成された遺言書も無効となってしまう可能性もあるという。
立つ鳥跡を濁さず――。そのように逝きたいと思うのであれば,老後への備えは進めておくほうがよさそうだ。
明石久美(あかし・ひさみ)/明石シニアコンサルティング代表。明石行政書士事務所代表,相続・終活コンサルタント,特定行政書士,ファイナンシャルプランナー(CFP/1級)。長く相続業務に携わり,終活の知識も豊富で,相談業務のほか,雑誌・週刊誌,新聞などメディア出演,講演会など幅広く活躍。著書に『障がいのある子が「親亡き後」に困らないために今できること』(PHP研究所),『読んで使えるあなたのエンディングノート』(水王舎)など。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
「安心して死にたい」…頼れる人がいない“身寄りなき時代”
以下は,SBC信越放送提供記事のほぼほぼコピペです。
■「安心して死にたい」
長野県内の自治体に寄せられた相談です。
病気,けが,老衰,死亡,自分のことを自ら行えなくなった時,日本社会は今,その助けを担う家族や親族がいる前提で,システムが構築されています。
一方,高齢化や核家族化が進む中,地縁や血縁はますます希薄化し,社会的に孤立した人が増加することが見込まれています。
「安心して死にたい」という希望に,社会はどう応えていけるのでしょうか。 自治体の担当者:「身寄りのない人への対応は喫緊の課題」 長野市で15日に開かれた勉強会。 長野県内の市町村や各地の社会福祉協議会の担当者が集まりました。
■テーマは「身寄りのない人」への支援
【身寄りのない人】
「家族や親族がおらず,または,いても交流がない・遠方にいる・関係性の問題等のため『家族による支援』が受けられない人」
自治体の担当者:「認知症で身寄りのない方が施設に入所したいが,連帯保証人がおらず施設から入れないと言われた」
自治体の担当者:「先週もアパートで,身寄りのない方が病気で亡くなった」 身寄りがない人の支援にあたる出席者からは,対応の難しさを訴える声が相次ぎました。
自治体の担当:「60代半ばの方が亡くなり,行政が遺体を引き取り火葬した。戸籍から県外の兄弟が判明したが,施設に入所していて対応できない。残された自宅の片付けをどうすればいいのか…」
身寄りがない人が亡くなった時,残された住居や財産などをどうすればいいのか,医療費の支払いをどうすればいいのか,遺骨をどこに埋葬すればいいのか,支援の現場では対応に頭を悩ませています。
行政,社会福祉協議会,病院,福祉施設,大家,墓地の関係者…誰もが迎える老後,そして死後の対応について,「身寄り」がある前提で作られている現在のシステムでは,それぞれが苦慮することも多いといいます。
■「身寄り問題」
地域で課題の直視を 長野県社会福祉協議会の中島将主任企画員は,医療や福祉など,地域の様々な関係者が同じフィールドで議論しながら,その役割について合意形成を図ることが必要だと話します。
長野県社会福祉協議会・中島将さん:「まずは地域全体で“身寄り問題”の課題を直視し,解決に向けて行動する主体性を持つことが大切」
各地で,ガイドラインを策定する動きが始まっています。 新潟県魚沼市では2020年に,島根県松江市と社会福祉協議会は2022年に,それぞれ,身寄りのない人への支援に関するガイドラインを策定。 ともに重視しているのは支援を受ける本人の意思の尊重です。
長野県社会福祉協議会・中島将さん:「身寄りがないことは本人の責任ではない。社会としてその方を受け止めて,そこに不利益が生じないように,排除されることがないように社会が考えていかないといけないと思う」
■「安心して死にたい」から「安心して生きられる」へ
長野県内でも南箕輪村や長野市でガイドライン策定に向けた取り組みが始まっています。
南箕輪村には,身寄りのない住民から「安心して死にたい」と,繰り返し相談が寄せられてました。
村の社会福祉協議会は,行政と連携し,2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足。 翌年,役所への届け出や埋葬の手続きなど死後事務の委任契約事業などを始めました。
「安心して死にたい」と相談していた住民は,社協と死後事務の契約を交わしたことで,「安心して生きられる」と話すようになったといいます。 担当者は,死後の「受け皿」があることで,生前の「人生観」を変えることにもつながると話します。
「身寄りがない」ことで,生前も,そして死後も,一人ひとりの権利が奪われず,排除されない社会をどう作るのか…支援の現場で模索が続いています。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
義務化される相続登記,怠れば最大10万円のペナルティーも!
以下は,週刊大阪日日新聞提供記事のほぼほぼコピペです。
取得を知った日から3年以内に相続登記の申請が義務付けられる
2024年4月1日に改正される「相続登記の申請義務化」。「不動産登記制度の見直し」を図る一環として施行が迫る中,内容について解説する。
(加藤有里子) 「相続登記の申請の義務化」は土地,建物を取得した相続人に対し,取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることを義務付けるというもの。施行日前に相続した不動産であっても,未登記であれば義務化の対象となる。さらに,遺言の有効性争いや,重病であるなどの「正当な理由」がなく申請を怠った場合,10万円以下の過料が科せられることがある。
これまで,相続登記の申請は義務ではなかったため,死亡した先代名義のまま放置され,国が所有者を把握できなくなった不動産が増加。所有者の検索に,時間やコストがかかったり,公共事業や民間取引が疎外されたりしていた。国はこれらの問題を解消したい考えだ。 申請の義務化と同時に,「相続人申告登記」が新設される。故人の名義のまま放置している相続人に対して,自らがその相続人であることを申し出てもらおうという制度。相続人が複数存在する場合でも,特定の相続人が単独で申し出することが可能。また,他の相続人の分も含めた代理申し出も可となる。申し出されると,申し出をした相続人の氏名や住所などが登記されるが,持分までは登記されない。申告登記をしても,相続登記は完了していないため,最終的には正式な相続登記の申請が必要だ。
司法書士 村田事務所(尼崎市)の村田弘志代表は「今回の義務化は相続人に対して,死亡者の名義のまま放置せず所有者であることを申告させるもの。相続登記の第一段階ととらえるのが良いだろう」と話す。
改正内容の認知調査 過半数が把握せず
家主の有志団体おおや倶楽部(大阪市生野区)へのアンケート結果
改正の認知度について,家主の有志団体おおや倶楽部(大阪市生野区)にアンケートを実施したところ,過半数が改正内容について把握していないことが分かった。
糸川康雄代表は「当会では勉強会を定期的に開催する中で,相続登記の義務化についても話はしているが,認知されていない実態に気付いた」と話す。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
「マイナ関連業者」を儲けさせるだけ?診療所を閉院に追い込む「マイナ保険証」は本当に必要か?
以下は,PRESIDENT Online提供記事(油井 香代子 氏による)のほぼほぼコピペです。
「マイナ保険証」をめぐり,全国の医療機関でトラブルが相次いでいる。医療ジャーナリストの油井香代子さんは「政府は『マイナ保険証』のメリットを強調してきたが,医療現場には大きな混乱を招いている。政府のやり方はあまりに強引で拙速ではないか」という――。強調されてきたマイナ保険証
トラブルが次々に発覚しているマイナンバーカード。国民の保有枚数が8815万枚で普及率が約7割(2023年6月末時点,総務省調べ)となった一方で,カード返納を希望する人も出始め,6月以降その数が急増している。
中でも多くの人々の不安をかきたてているのがマイナ保険証のトラブルだろう。運用がスタートしたのは2021年10月。来年秋には長年使われてきた紙の保険証を廃止し,マイナ保険証に一本化することが決まっている(ただし,1年間の経過措置あり)。
患者や医療機関(薬局を含む)にとってメリットが大きいとされ,河野太郎デジタル担当大臣は「国民の利便性と医療の質を高める」とそのメリットを強調してきた。
今年4月からは医療機関でマイナ保険証(オンライン資格確認)の導入が原則義務化されたため,今ではほとんどの病院や薬局でマイナ保険証を導入している。当初のふれこみでは,導入で利便性が高まったはずなのだが,医療現場の評判はすこぶる悪い。
■全国の医療現場で相次ぐトラブル
総合病院勤務を経て開業し,大阪で長年地域医療を支えてきた小児科医は言う。
「マイナ保険証を使う患者さんはほとんどいません。数%以下かな。私の周囲でも導入が義務化されたから仕方なくやっているところが多い」
これまで数えるほどしか使ったことはないが,トラブルが起きたという。
「同じ家の兄弟なのに,弟は読み取り機(カードリーダー)を通ったものの,兄の方は『該当なし』ではじかれました。おかしいと思って組合に問い合わせると,兄の方の保険証の切り替えが済んでいなかったことがわかりました」(前出小児科医)
患者からは「そんなバカな」と苦情を言われ,受付のスタッフが対応に追われるはめになったという。
さらに,こんなトラブルもある。千葉県の調剤薬局に勤務する薬剤師はこう話す。
「カードリーダーの読み込みがうまくいかなくなり,資格確認をしても画面が真っ白になって動かなくなった。そのため,6月の一時期,システムを切っていました」
実は,こういったトラブルが各地の医療機関から続々報告されている。
■保団連の調査では医療機関の65.1%でトラブル
全国の保険医の団体である全国保険医団体連合会(保団連)の調査(5月23日~6月19日)では,8437の医療機関のうち,65.1%でトラブルが発生していたことがわかった。
同調査によると,「カードリーダーで別人の顔が認証された」「母親が娘のマイナ保険証で顔認証ができてしまった」など信頼性の根幹にかかわるトラブルが起きているのだ。そもそも,マイナ保険証は顔認証ができ本人確認が早くて正確なはずだが,それを覆すような例が出ているわけだ。これでは患者も医療機関も不安になるのは当たり前だろう。
もちろん,メリットを感じている医療機関もある。レセプトやそれに付随する書類の作成で,「名前などの入力が一回で済み便利」「保険証が変更された時などに資格確認が早い」という声もあったが,取材した限りでは少数派だった。
導入後のトラブルだけが話題になっているが,取材を進めると導入そのものが大きな負担だという声も多く聞かれた。
■システム導入にかかる費用は補助金だけでは足りない
神奈川県で開業する70代の歯科医は開口一番,「とにかく大変!助けてくださいと言いたくなるくらい大変です」と,悲鳴にも似た声を上げた。
この歯科医院は50年にわたり,地域医療を担ってきた。患者の中には親子3代で通っている家族もいるほど患者からの信頼は厚い。ところが,この医院はオンライン化のインフラが整っていなかった。そのため,マイナ保険証の導入義務が決まった時,急いで準備を始めたが,ネット環境の整備などで大工事になったという。
もちろん,補助金だけでは足りず,金銭的負担が大きかった。それに加え,書類の作成や事務処理,工事の発注などに時間がとられ,診療にも悪影響が出た。
「患者さんに向き合う時間が大きく削られ,我々以上に患者さんに不便をおかけしています。これでは本末転倒。現場の実情を無視したやり方に怒っている仲間は多い」と話す。
システム導入にあたってはITコンサルタントにサポートを依頼。運用するまで一からスキルを学ばなければならず,慣れるまでは大きなストレスを抱えることになると言う。
■導入義務化についていけず,閉院したクリニックも
医院向けにカードリーダーや電子カルテなどのデジタル機器の設置を行っている業者によると「マイナ保険証の導入義務化についていけず,閉院したクリニックもある」という。導入の負担は,医療機関によっても違いがあるが,この医院のように一から始めるところにとっては,診療に大きなしわ寄せがくる。
九州で開業する歯科医もこう話す。
「やれば便利なのかもしれないが,60代の事務スタッフがITに疎いため,カードリーダーに拒否感を持っていて,ほとんど利用していません。導入時に必要な書類を厚労省に送ったのですが,先方の確認漏れがあり,そのやり取りにも時間がかかった。今後,ミスが起こるのではと不安です。いきなりオンラインでやれと言われても,デジタル化に慣れていない医療機関にとっては,敷居が高い」とため息交じりに話す。
地域医療を担っている医療機関にはデジタル化が進んでいない医院も少なくない。その場合の導入コストは規模などによっても違うが,50万円から70万円程度が多い。取材した東京都内の医院では,総額74万円ほどかかったということだが,条件次第では200万円から300万円になるという。導入費用だけでなく,毎月のランニングコストがかかるため,予想外に負担が大きかったという声が多い。
■デジタル機器の設置工事の順番が回ってこない
導入コストに見合ったメリットがないという不満もある。 今年3月にマイナ保険証を導入した千葉県で薬局を経営する薬剤師は言う。
「顔なじみの患者さんが多く,ほとんど使っていないにもかかわらず,カードリーダーの費用に加え,対応するレセコン(医療費の請求書であるレセプトを作成するコンピューターシステム)を入れ替えたため,70万円から80万円ほどかかりました。国からの補助(42万9000円)ではとても足りません」
経済的な負担を理由に,保険調剤をやめる薬局も出ているそうだ。小規模経営の薬局にとっては苦渋の選択をせざるを得ないという。
一方で,デジタル機器の設置をめぐっては,業者への依頼が殺到している。そのため,医療機関に必要な機器が届かず,設置工事も大幅に遅延しているというケースがあった。
茨城県で開業する歯科医に取材を申し込んだところ,開口一番こんな答えが返ってきた。 「4月からの導入義務化に備えて,かなり前に申し込んだのに,まだカードリーダーも届かないし,オンライン化する工事の順番も回ってきませんよ」(6月下旬時点)
■あと1年で多くの人の理解を得られるか疑問
この歯科医院では,4月の導入に間に合わなかったため,落ち度がないのに猶予願いの書類を提出する羽目になった。現場の準備が不十分なまま性急に進めたツケが,末端の開業医に回ってきているとこぼす。
他にも「事務処理などが早く資格確認もスムーズと言われていたが,実際に使ってみると特にメリットを感じない」という感想も多く聞かれた。
大手の調剤薬局に勤務する薬剤師も「これまで使ってきて便利と思ったことは一度もない」と話す。
マイナ保険証を提示する患者がまだ1割以下で,患者の理解も認知度も進んでいないという。利用する患者は多くても2%程度という声もあった。
「利用する高齢者の多くは,紙の保険証からマイナ保険証に変わることで,どんなメリット,デメリットがあるのかよくわかっていません。その方が問題だと思います」(前出調剤薬局薬剤師)
東京都内の歯科医院のスタッフは,「患者さんから『使い方がよくわからないから,かわりにやってくれ。暗証番号もわからない』と言われ,困ってしまいました」と話す。
マイナ保険証への一本化まで1年余りだが,短期間で多くの人の理解を得られるか疑問を感じざるを得ない。
■日本医師会は,紙の保険証の期限延長を要望
筆者もためしにマイナ保険証を使ってみようとしたことがあるが,結局,使わずじまいだった。その時の体験を紹介しよう。
通院している都心の総合病院でのことだ。受付でマイナカードを提示したところ,窓口のスタッフは「マイナ保険証は時間がかかり,お待たせしてしまいますよ」と,戸惑った表情を見せた。理由を尋ねると,別の窓口の専用パソコンで資格確認する必要があり,入力等で何かと手間がかかるとのこと。
「紙の保険証ならすぐにできます」と,マイナ保険証を敬遠している様子が見て取れた。肩すかしをくらった気分で,これまで使っていた保険証を提示すると,すぐに受付を済ませることができた。デジタル化が進んでいるはずの病院だったが,予想に反してマイナ保険証には及び腰という印象だった。
医療現場の不安や混乱に対し,当然のことながら,医療界からも懸念する声が上がっている。
日本歯科医師会の高橋英登会長は「医療のデジタル化には賛成だが,医療現場の声を聞かずに,やみくもにマイナ保険証の導入を推し進めることに懸念を抱いている」と話す。
日本医師会は,現場の実情を踏まえ,従来の保険証の使用期限を延長するよう要望している。
医療のデジタル化の重要性を否定する人はいないが,そのやり方があまりに強引で拙速だったことが,マイナ保険証のトラブルで明らかになったといえよう。
油井 香代子(ゆい・かよこ)
医療ジャーナリスト 患者に役立つ医療情報や医療問題を中心に取材し,新聞,雑誌などで,長年執筆を続けてきた。テレビ,ラジオなどへの出演のほか,医療系学会の倫理委員なども務める。最近は予防医療やオーラルフレイル予防に関心を持つ。著書に『医療事故』『あなたの歯医者さんは大丈夫か』『医療事故防止のためのリスクマネジメント』などがある。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
おひとり様のまま老後を迎えた場合,どのくらいの生活費が必要?
以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:FINANCIAL FIELD編集部)のほぼほぼコピペです。
お一人様の生活も悪くないけれど,老後のことを考えたら年金だけで生活費をまかなえるかどうか不安を感じる人もいるのではないでしょうか。実際に受け取れる年金額が15万円と想定した場合,十分な暮らしができるかどうかも気になるところでしょう。
本記事では,おひとり様に必要な老後生活費をはじめ,受け取れる年金の平均額を解説します。その他にも,老後資金の不足分を事前に準備する方法もまとめているので参考にしてください。
おひとり様に必要な老後生活費
総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要」では, 65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支について以下のように伝えています。
-
消費支出:14万3139円
-
非消費支出:1万2356円
消費支出の内訳の中で高い割合を占めるのが食費の26.2%,次に光熱・水道の10.3%でした。あくまでも目安ではありますが,年金額が15万円であれば老後の生活費は足りない可能性が高いです。老後に備えて年金額を増やせるようにしたり,貯金をしたりするなどの備えは必要になってくるでしょう。
■老後に受け取れる年金額
老後に受け取れる1ヶ月あたりの年金額は,国民年金の場合は満額で6万6250円(令和5年度)となっています。厚生年金の1ヶ月あたりの平均年金額は,厚生労働省年金局の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 」によると,65歳以上の男性は16万9006円,女性は10万9261円とのことです。
ただし,厚生年金は被保険者だった期間や払い込んだ厚生年金保険料がどのくらいなのかによって受け取れる年金額が異なります。平均額を参考にするよりも,ねんきんネットや厚生労働省の公的年金シミュレーターなどを活用して,試算を行ったほうが受け取れる年金額をイメージしやすいでしょう。
老後資金の不足分を事前に準備しておく方法
老後資金を年金だけでまかなうのが難しそうな場合は,事前に不足分を準備しておくのが安心です。老後資金を準備するために有効な方法は以下のとおりで,少しでもお金を増やしたいなら早く始めたほうが良いに越したことはありません。
-
厚生年金の加入期間を増やす
-
固定費や生活費の見直し
-
資産運用をする 方法別に内容を解説しますので,今できることを行って老後生活に備えてください。
■厚生年金の加入期間を増やす
受け取れる年金額を増やせれば,その分だけ老後資金に充てられます。年金を増やす方法の中でも検討しやすいのは,60歳を過ぎても再雇用や再就職などで働いて厚生年金保険料を払い込んでいくことです。厚生年金は,払い込んだ保険料が多く,払込期間が長いほど受け取れる年金額を増やせます。
■固定費や生活費の見直し
手元に少しでも多くのお金を残すために,固定費や生活費などの支出の見直しを行ってみてください。住居費や水道光熱費,通信費,交通費,保険料といった固定費は,金額に大きな変動がなく,毎月まとまった金額がかかっています。固定費を見直してみて減らせるなら,節約効果は継続しますし,見直した金額分を貯金へ回すことも可能です。
■資産運用をする
資産運用をすることは,老後資金の準備のために有効な方法の一つです。資産運用とは,自分が保有する資産をさまざまな方法にて効率的に増やすことを意味します。
例えば,少額投資非課税制度であるNISAは,毎年一定額の範囲内で購入した金融商品の利益に対して税金がかからない制度です。その他にも,iDeCo(個人型確定拠出年金)は,自分で決めた掛け金の拠出と運用を行い,掛け金と運用益の合計額をもとに給付を受けられます。
おひとり様を楽しみながら老後資金を効率良くためておこう
老後の生活費を年金でまかないたいと考えている,年金以外に老後の生活費を準備する方法なんてあるのだろうかといった考えを持つ人もいることでしょう。おひとり様に必要な老後の1ヶ月あたりの生活費は15万円程度なので,年金だけでは足りない可能性が高いです。 定年退職前からお金を貯めておくことで,老後資金に回せますし,ゆとりのある老後生活を過ごすことも現実的になってきます。おひとり様生活を楽しむことも大切ですが,老後資金を準備するために自分ができることも考えたうえで,1つずつ実行していってください。
出典
総務省統計局 家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要
日本年金機構 令和5年4月分からの年金額等について
厚生労働省年金局 令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
日本年金機構 「ねんきんネット」による年金見込額試算
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
一生涯の医療費の約6割が65歳以上!
以下は,あるじゃん(All About マネー)提供記事(文:舟本 美子)のほぼほぼコピペです。
◆65歳以上にかかる医療費はいくらかかっているの?
厚生労働省「2020(令和2)年度 国民医療費の概況」によると,病気やけがの治療で医療機関などに支払われた国民医療費の合計額は42兆9665億円。うち65歳未満の人の医療費の総額は16兆5350億円(38.5%),65歳以上の人の医療費の総額は26兆4315億円(61.5%)となっています。
また,人口一人当たりの医療費は,34万600円ですが,年齢・男女別にみた医療費は,以下のとおりになります。
《65歳未満》
・男性:18万4700円
・女性:18万2200円
《65歳以上》
・男性:80万2000円
・女性:68万1200円
上記のデータをみると,65歳未満に対し,65歳以上は,3.7~4.3倍もの医療費がかかっています。実際,高齢になれば加齢による衰えがもとで,病院に通院したり,薬をもらったりすることが多くなります。
今回は,さらに詳しく,65歳以上の治療費や診療代にかかる医療費の内容を確認して,老後にかかる医療費節約の方法を考えましょう。
◆65歳以上はどんな病気に治療費がかかるの?
医療費に含まれるものには,病気で病院を受診したときの診療代や治療代,歯科治療費,薬代などさまざまなものがあります。その中で最も割合が多いのは,病気で病院を受診したときの診療代や治療代で,65歳以上の傷病分類別医科診療医療費は,19兆7563億円になります。
実際に,65歳以上の人がどんな病気の治療などを行っているのか,主な傷病の金額と構成割合をみてみましょう。
▼65歳以上の傷病分類の金額と構成割合
・循環器系の疾患:4兆7908億円(24%)
・新生物(腫瘍):3兆1064億円(16%)
・筋骨格系及び結合組織の疾患:1兆7195億円(9%)
・損傷・中毒及びその他の外因の影響:1兆6763億円(9%)
・腎尿路生殖器系の疾患:1兆4716億円(7%)
・その他:6兆9917億円(35%)
・合計額:19兆7563億円(100%)
上記の中で割合が一番多いのが循環器系の疾患で24%です。循環器系とは,血液が循環する器官の心臓と血管のことをいい,主な循環器系の疾患には,心血管疾患や脳卒中があります。次に割合が多いのは,新生物(腫瘍)で16%です。新生物(腫瘍)には,悪性腫瘍(がん)以外に良性腫瘍が含まれています。
65歳以上の人がかかる医療費の約40%が「生活習慣病」のがん,心臓病,脳卒中ということを考えれば,それらを予防することが医療費を節約するカギといえるでしょう。
生活習慣病には,食事や運動,休養,喫煙,飲酒などの生活習慣が深く関与します。
毎年,健康診断を受けて,もし,その結果の中に生活習慣病にかかわる指摘があれば,早々に「食生活」「運動」「生活習慣」などの見直しをしましょう。
65歳以上になれば,現役時代よりも時間にゆとりができます。しかし,家族の介護を受けたり,入院したりすれば,自由な時間を満喫することができません。日常生活を制限されず健康に生活できる期間である「健康寿命」を延ばすことが大切です。
シニアが体力を維持するために必要となるのは「筋力アップ」「心肺機能の向上」「関節の柔軟性」が欠かせません。お金をかけず,65歳からの医療費節約に向けた手軽に始められる運動を紹介します。
◆1:日常生活の延長での運動量を増やす
日常生活でこまめに体を動かしましょう。「買い物は歩く」「エレベーターなどを使わずに階段を利用する」など,日常生活の延長でできる運動を意識しましょう。
◆2:お金も道具も必要なく,気軽に始められるウォーキング
厚生労働省によれば,健康な成人男性であれば1日9000歩,女性なら8500歩,65歳以上になれば,男性が1日7000歩,女性6000歩を目安に歩くことをすすめています。歩くことで足の筋力アップにつながり,骨も丈夫にします。他にも,内臓の働きを良くしたり,リフレッシュ効果が得られたりします。
ウォーキングは,お金も特別な道具も必要ありません。気軽に始められる運動の代名詞といえます。より運動効果を高めたい場合は,早めに,歩くことを心がけるとよいでしょう。
◆3:場所を選ばずできるストレッチ体操
手首や足首,肩や股関節など関節回しや,腕や膝の曲げ伸ばしをするストレッチは,時間も場所も選ばずできるお手軽に実践できる運動です。ストレッチ体操は,筋肉や関節の動きを柔軟にして,転倒によるケガの防止に役立ちます。
舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所,保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後,FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方,心豊かに暮らすための情報を発信しています。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
60歳で定年退職後に40年生きるとして,資産形成はどうやったらいい?
以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:柘植輝)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。
人生100年時代といわれる現代,100歳まで生きることも視野に入れて老後の計画を立てていくことが必要にもなります。60歳で定年退職をしたい方が100歳までの残り40年を生きるとしたら,資産形成をどう進めていけばいいのでしょうか。
100歳まで生きると仮定した場合の資産形成について解説していきます。
老後に向けた資産形成は基本的にiDeCoとつみたてNISAで
老後に向けた資産形成は,基本的にはiDeCoとつみたてNISAで行うのが最適です。 iDeCoであれば,拠出した掛け金が所得控除の対象となり,運用によって得られた利益は非課税,受取時も税制の優遇を受けられます。
ただし,iDeCoは60歳以上でなければ受け取りができず,若い時期から始める場合は長期間,資金が拘束される点に注意が必要です。
また,つみたてNISAは最大20年間の運用益が非課税となり,iDeCoほどの効果はないものの節税しながら資産形成を続けていくことができます。こちらはiDeCoと違っていつでも現金化できるため流動性が高く,老後の資金形成以外でも活用することができます。
元本割れとなるリスクなどもありますが,仮に100歳まで生きると考えた場合,時間の経過とともに資産を増やしていける可能性があるiDeCoやつみたてNISAでの資産形成は非常に重要になります。
完全に老後資金と割り切るのであればiDeCo,貯蓄も兼ねて老後に向けた準備をするのであればつみたてNISAを優先してください。 運用方針としては,老後まで20年や30年と時間があれば,eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)といった,株式市場と連動して資産の成長が期待できる投資信託がおすすめです。
経済情勢などによって一時的に資産が目減りすることもありますが,過去20年,30年と長期間で比較していくと基本的には右肩上がりで資産が成長しており,老後資金の確保に向いている運用となるからです。
出口戦略のコツは運用しながら受け取ること
60歳で定年退職し,100歳まで生きることを前提とした老後の資産形成であれば,iDeCoやつみたてNISAで拠出してきた元本を60歳以降も運用しながら,定期的に切り崩していくことが大切です。そうすることで,限られた資産をより長く活用して生活することができます。
例えば,1200万円の貯蓄を毎年120万円ずつ切り崩した場合は10年でなくなりますが,1000万円を年利3%で運用しながら毎年200万円ずつ受け取った場合は11年10ヶ月となります。
毎月いくら資産形成に回していくべきなのか
iDeCoやつみたてNISAによる資産形成で,掛け金として毎月どれくらいの金額を回していくべきなのかは,老後に必要な生活費によっても変わっていきます。 基本的には下記のように検討していきます。
(1)現在の生活スタイルから老後の生活を想定し,60歳から100歳までの生活費や医療費などについて,40年間の総額でどのくらい必要になるのか試算
(2)ねんきん定期便で確認できる老齢年金の見込額や現在の給付水準などから,年金でどれくらい老後の生活費を賄えるのか試算
(3)上記の(1)から,(2)および今後に受け取ることが予想される退職金などを差し引き,資産形成で用意するべき金額を試算
(4)上記(3)で試算した金額を達成するには,毎月どのくらいの金額を資産運用に回すことが必要なのか算出
毎月いくら資産運用に回すと,どのくらいの期間で目標の老後資金に達することができるのかは,マネックス証券の「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」などで簡易的な試算が行えます。
貯蓄が老後の資産形成に向いていない理由
老後の資産形成として貯蓄は不向きです。特に長生きすることを前提に考えた場合であればなおさらで,長期的に見ると貯蓄は実質的な資産価値が減少していくからです。
現在の低金利が続く状況では,貯蓄によって得られる利息は微々たるもので,ほとんど増えることはありません。むしろ,物価の上昇など社会的要因によって貯蓄自体は減っていなくても,そのお金で購入できるものの範囲は限られていきます。 一方で,iDeCoやつみたてNISAを利用し,投資信託などで資産形成を行うことにより,運用の結果次第では経済の成長に合わせて資産を増やせる場合もあります。
なお,老後の生活が間近に迫っている,あるいは既に老後の生活に入っている状況では,額面的な価値が変動しない貯蓄が有効な資産形成の1つになり得ることにご留意ください。
老後の資産形成は効率よく行うべき
60歳で定年退職して,例えば100歳まで40年間の老後の生活を考えた場合,iDeCoやつみたてNISAといった税金面で優遇を受けられる制度を利用して資産形成を行い,老後も運用しながら資産を切り崩していくことが重要です。
自身にとって具体的に必要な老後資金の金額や,資産形成の方法について判断が難しいときは,ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談してみてください。
出典 マネックス証券 つみたてNISA・iDeCoシミュレーション
柘植輝:行政書士
≪リスク,デメリットについての記述が……。一面では,眠っている資産を市場に呼ぶための手段とも……。あくまでも自己責任で。しかしながら,自己責任で失敗した場合の社会的フォローがあるとは言えません≫
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
「1000万円の貯金がある人」と「毎月5万円ずつ貯める人」,どっちが30年後リッチになる?
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げます
以下は,All About提供記事(文:山口 京子(マネーガイド))のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。最後に≪私感≫を付け加えました。
既に1000万円の貯金がある人と,コツコツと毎月5万円ずつ貯める人,30年後リッチになるのはどっち? 今,貯金がなくても大丈夫。毎月積立でお金を貯めるカメを目指そう!
1000万円貯金がない人も大丈夫! コツコツと毎月5万円貯金を続ければ……
貯金なし世帯も増えていますが,貯金がなかなか増えないとボヤいている人も多いと思います。今貯金が少なくてもあきらめないでください。
もう既に1000万円の貯金がある人と,毎月5万円ずつ貯められる人,30年後リッチになるのはどっちでしょうか? 実は今,貯金がなくても大丈夫! コツコツ貯めることでお金は増えていくのです。
カメ子さんとウサ子さん
「お金がなくって,なかなかお金が増えないんです」。そんな悩みを抱える人は多いですね。ここにあなたと同じように悩んでいる,カメ子さんがいます。カメ子さんの同期には,実家がお金持ちのお嬢様,ウサ子さんがいました。カメ子さんは,独身で一人暮らし。都会の一人暮らしは,何かとお金がかかり,今までお金を貯められずに過ごしてきました。
一方,ウサ子さんは,ご両親がウサ子さんのために貯めてくれたお金がすでに1000万円あります。
30才のお誕生日,カメ子さんは「もう,30才なのに貯金がないなんて……」と,一念発起し,毎月やりくりしたお金の中から5万円を積み立てることにしました。同期のウサ子さんは,実家に住んでいるので,お給料は入っただけ使う生活。でも,1000万円の貯金があるので危機感はありません。
30年後,60才になった2人はどうなったでしょう?
今,貯金が少なくても大丈夫
早速,カメ子さんとウサ子さんの貯金を見てみましょう。
▼カメ子さん
毎月5万円を30年貯めました。5万円×12カ月×30年は?じゃ~~ん!! 1800万円です。
何と,1800万円も貯まったのです。でも,これはまだ利息がついていない積立額だけのお話。現在はなかなか金利の良い商品が見つからない,低金利時代ではありますが,今後利回りが良い商品をつかったときには利息も増えていきます。そのあたりも含めて考えてみましょう。
金利が1%なら,およそ2098万円!!金利が3%なら2913万円!!
では,リッチなウサ子さんはどうなったでしょう。
▼ウサ子さん
結局あれから,1000万円の貯金はそのまま30年が過ぎました。30年後の1000万円は?
金利が1%なら,およそ1347万円……。金利が3%なら2427万円。
どうです? カメ子さんのほうが,金利1%で約750万円。3%で約480万円もリッチになっているのです。何もしないお金持ちのウサ子さんよりも,じっくり増やすカメ子さんのほうが最後に勝つのです。でも,毎月5万円貯められなくても,大丈夫! 1000万円は,ちゃんと貯まりますよ。
さあ,カメ子さんになりましょう
低金利の時代でも,毎月どこかに消えてしまう5万円を積極的に貯めることによって,30年後には1800万円になっています。もし5万円が難しくて夫婦で1万5000円ずつ,毎月3万円しか貯められなかったとしても,30年後には……
3万円×12カ月×30年=1080万円
やった! 1000万円超えます。
1000万円は急には貯まりませんが,知らずに貯まる仕組みを作れば,貯まらない額ではありません。
実は,わたしもカメ子さんでした
なぜ,貯まらない額ではないと断言できるかといえば,わたし自身がカメ子さんだったからです。結婚ホヤホヤの,まだFPになるずっと前の話です。結婚したから,保険に入っておこうと,まず近所の郵便局に相談に行きました。すると,やさしそうなおじさんが
「まだ,若いから頑張ってお金を貯めたほうがいいですね。この保険に入っておけば,15年後には1000万円貯まるから,それでお家を買ったりできるでしょう」と,すすめてくれたのです。
当時,東京に出て来たばかりで仕事もあまりなく,若い夫婦の最低瞬間世帯年収は200万円台というあり得ない少なさ。1000万円貯めるというと天文学的数字のような気がしたものです。でも,頑張って仕事をしながらおじさんのすすめてくれた保険料を払っていたら,ちゃんと1000万円貯まるではありませんか!
現在はマイナス金利導入で,状況がちがっているところもありますが,当時は毎月5万円ずつ金利1%で貯金したのと同じくらいお金が貯まり,おまけに死亡保障と入院特約などなどのおまけつきという,ありがたい商品でした。
コツコツ1000万円目指しましょう
さあ,あなたもカメ子さんを目指しましょう。
▼最初にすること
いつまでに1000万円貯めるかを決めましょう。そして1000万円を○年で貯めるには,毎月いくら貯めればいいかシミュレーションしてみます。
▼方法を考える
1000万円をどの方法で貯めるか,作戦を立てます。
■カメ子作戦
ゆっくりのんびり,でも確実に1000万円を貯めます。一番簡単な方法は,いつも利用する銀行の積立定期預金を始めること。普通預金口座に入れておくだけではどこかに消えてしまいます。毎月3万円なら,30年後には利息なしでも1080万円になります。退職金を自分で積み立てるイメージです。
自営業者なら個人型確定拠出年金(iDeCo)や,小規模企業共済を利用すれば,貯めたお金(掛金)が所得から控除されるというメリットもあります。
■チュー子作戦
お金にも働いてもらって増やす作戦です。この作戦は,お金が減ってしまうリスクもあるので,半年から1年分の生活費が貯まってからがおすすめです。毎月,決めた金額をいろいろな金融商品に投資します。投資信託も毎月積立ができますし,外貨預金も少額からできます。
ここで大切なのは,「いろいろな金融商品」に投資するということ。ドル預金だけ,日本の1つの企業の株だけでは,リスクが分散できず自分の財産がその1つの投資先の運命にゆだねられてしまうことになるからです。貯金や株や債券など,自分の資産をどんな組み合わせにするのかはとても大切で,ポートフォリオを作るといいます。
具体的には,同じ値動きをしないものを組み合わせてリスクを分散します。運用成績がいい,違った値動きをするものを選ぶことです。
いかがでしたか? 1000万円貯める目的も,期間も,お金に対する考え方も十人十色。だから,しっかりと自分にあったお金の増やし方ができるといいですね。
山口 京子(マネーガイド)
大学在学中からテレビに出演。卒業後はフリーアナウンサーに。新婚当初は世帯年収200万円で庭付き一戸建てを購入,2年で完済。お金好きが高じてFPの資格を取得し,家計管理や保険,運用までアドバイスする。
≪積立定期預金,iDeCoや小規模企業共済については,氏のおっしゃるとおりでしょう。しかしながら,リスク分散は大切なことですが,簡単ではありません。お勉強が必要です。したがって,まず前者から手をつけてみては……,それも自己責任ですが≫
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
“相続放棄”すべきか否か…!?
以下は,現代ビジネス提供記事(曽根 惠子 氏による)のほぼほぼコピペです。
甥も姉も「相続放棄」
数ヵ月前に亡くなった兄の相続のことで相談に来られた,60代男性の太田さん(仮名)。兄・姉との3人きょうだいの末っ子で,兄は太田さんたちが生まれ育った実家で一人暮らしをしていました。兄には遠方に暮らすひとり息子がいますが,その息子,さらに太田さんの姉が相続放棄したため,相続権が太田さんに回ってきたのです。
亡くなった兄の財産は,地方の実家の土地と築古の自宅,そして預金約150万円。多少のプラスが見込める状況にもかかわらず,兄の息子が相続放棄したのには理由がありました。
実は太田さんの兄は難病を患って入退院を繰り返し,一時期は失職して生活費に困窮,クレジット会社に借金をしていたこともあったのです。本人は「すべて返済ずみ」といっていましたが……。
太田さんが調べたところ,土地には抵当権がついていないことが確認できましたので,銀行などの金融機関からお金を借りていることはなさそうです。けれども,不動産と預金を相続したあとに,万一,消費者金融からの借入が判明したらと思うと,相続していいものか,迷うということでした。
はたして太田さんは,亡くなった兄の借金を押し付けられてしまうのでしょうか?
このようなケースでとりうる対策の一つが,「限定承認」の手続きです。
自分も相続放棄したいが…
限定承認というのは,相続した財産の分までは借入返済するが,それ以上の負債については責任は生じないという制度です。
限定承認をする場合には,財産の内容を確認したうえで,借入金があるか否かも調べる必要があります。
抵当権の設定がなく,金融機関や消費者金融などの借用書などが見当たらない場合,隠れた負債はないと想定されます。そもそも回収する気がある債権者がいるとすれば,生前から返済を促す通知などを発行しているはずです。
また,限定承認をした場合,借入金の返済を求められても,支払いは相続した範囲までとなり,持ち出しにはなりません。
しかし,面倒ごとを抱える可能性が残るなら,できれば自分も相続放棄してしまいたいというのが太田さんの本音でした。
相続放棄しても,不動産には「管理責任」が
さらに,太田さんにはもうひとつ懸念がありました。兄が所有していた実家の不動産をどうするかです。
不動産に関しては,相続放棄だけでは対処できない問題があります。
実は不動産は,国に移管されるまでは相続人に管理責任があるのです。
民法940条では,「その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで,自己の財産におけるのと同一の注意をもって,その財産の管理を継続しなければならない。」と定められており,相続放棄が受理されても,弁護士に依頼して財産管理人をたてない限り,管理責任が残るとされています。
つまり ,借金だけなら相続放棄は簡単ですが,不動産がある場合,相続放棄の申請が受付されたとしても,相続人に管理責任が残るということです。さらに地方の不動産は国が引き取ってくれないこともあるため,いったん相続し,売却するほうが負担は軽減されます。
いらない土地は国が引き取ってくれる?
不動産の相続について,最近大きな制度改正の動きがありました。
令和3年4月21日,「民法等の一部を改正する法律」(令和3年法律第24号)及び「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(令和3年法律第25号)が成立,同月28日公布されたのです。
このふたつの法律は,所有者不明土地の増加等の社会経済情勢の変化に鑑み,所有者不明土地の「発生の予防」と「利用の円滑化」の両面から,総合的に民事基本法制の見直しを行うものです(法務省,所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し[民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法])。
施行後は相続登記,つまり相続の際に不動産の名義を変更する手続きが義務化され,3年以内に手続きをしないと10万円の過料(罰金)が科されるようになります。
その一方で,相続した不要な土地を手放し,国に引き取ってもらう(国庫に帰属させる)制度も始まります。法務省が,令和5年4月27日から「相続地国庫帰属制度」をスタートさせると発表しました。そうなれば,太田さんのようなケースで,保有したくない土地を相続して相続税や固定資産税を払い続けなければならないといった事態は回避できるかもしれません。
ただし制度開始後も,不要な土地を国に引き取ってもらうには,10年分の管理費と審査手数料を収め,以下の条件を満たす必要があります。
-
更地であること(建物があれば相続人の負担で解体)
-
抵当権が設定されていないこと
-
境界争いがないこと
-
土壌汚染がないこと
つまり現時点では,建物もトラブルもない,まっさらな土地にしないと,国は引き取ってくれないということです。
結局,相続したほうがいい
借金には時効がありますし,前述したとおり,回収の意思がある債権者がいればとっくに動いているはずですから,現時点で判明していない兄の借金が出てくる可能性は低いでしょう。
また前述した「土地所有権の国庫帰属制度」の運用はまだ先であり,現状では相続放棄しても実家の管理責任は太田さんが負わされてしまいます。
こうしたもろもろのことを考えると,実家は太田さんが相続し,建物を解体・売却するのがいちばんであるとアドバイスしました。いまなら手元に多少なりともお金が残せる可能性があるからです。
太田さんは筆者の提案に納得され,相続手続きをすることで話を進めています。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
確定申告と住民税申告の違い!
以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:FINANCIAL FIELD編集部)のほぼほぼコピペです。
住民税申告と確定申告の違い
確定申告とは,1月1日~12月31日までの1年間の「その年の所得」から所得税を計算して税金を納める手続きのことです。所得税は国税であり,毎年翌年の2月16日~3月15日までに所轄の税務署に届け出る必要があります。
一方,住民税申告は,1月1日~12月31日までの「前年の所得」に対して課税される住民税について必要な手続きのことです。住民税は国税ではなく地方税のため,居住する市区町村に「市民税・県民税申告書」を届け出る必要があります。
住民税申告をしなくてよいケース
実際のところ,住民税申告を個人が行うケースは限られています。というのも,確定申告や会社の年末調整によって所得に関する情報が税務署から市町村に送られた後,市町村が住民税について計算をするためです。その結果,市町村が個人の住民税を確定させ,それぞれ住民税の納付書を送付する流れとなっています。このため,多くの場合には自分で住民税申告を改めてしなくてよいのです。
一方,自分で確定申告を行わず,かつ会社での年末調整もない場合で,以下の条件に当てはまる場合には住民税申告が必要になります。
-
給与所得以外で20万円以下の所得があった人
-
退職をして年末調整をしていない給与所得者
-
年金受給者の確定申告不要制度を利用した公的年金受給者で,年金以外の所得があった人
住民税申告をしないとどうなる?
確定申告も住民税申告も行わないと,以下のような事態になる可能性があるので注意が必要です。
・非課税証明書を取得することができない
非課税証明書は,銀行で住宅ローンを組むときや奨学金を申請するときなどに必要になる証明書です。給与所得がなく住民税申告が本来必要ない場合であっても,非課税証明書が必要になる場合には住民税申告が必要となるケースがあります。
・所得証明書を取得することができない
所得証明書は,国民健康保険料や介護保険料などの減額手続きの際に必要になる証明書です。保育園の入園や扶養親族の証明をするときなどにも必要となります。こちらも非課税証明書と同じく,給与所得がない場合であっても住民税申告をして所得がゼロであることを証明しておく必要があります。
確定申告と住民税申告は忘れないようにしよう!
所得税について,個人事業主などは確定申告をする必要があり,会社員はその手続きを会社側が年末調整で代わりに行ってくれています。税務署に提出されたデータは市区町村に送られ,そこで住民税が確定するので多くの場合には住民税申告をわざわざ行う必要はありません。しかし,一部の条件に当てはまる場合や各種証明書を取得したい場合には,住民税申告が必要となるので,忘れずに行うようにしましょう。
出典:国税庁 住民税に関する事項を記入する
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
クレジットカードのリボ払いは怖い,「手数料」を計算して“実感”!
以下は,まいどなニュース提供記事(FPオフィス「あしたば」)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。
毎月定額で支払いができるリボ払いは一見便利ですが,使うほど支払い総額が膨らみ,返済がいつまでも続くという怖い仕組みです。決して興味本位で手を出してはいけない支払い方法です。リボ払いの詳細を知らずに利用してしまい,「支払いに困っている…」という方もいるでしょう。利用するときの注意点のほか,どうしても利用する際の「手数料を安く抑える方法」などについて解説します。
リボ払いの仕組みを知ろう
まず,リボ払いとは何なのかを理解していきましょう。
リボ払いとは,あらかじめ設定した一定の金額を毎月支払う,クレジットカードの支払い方法の一つで「リボルビング払い」を略した言い方です。
毎月の支払い額を一定に抑えることができるため,家計の管理がしやすくなるというメリットはあるものの,むやみな利用は控えるべき手段です。 支払額のうち手数料がいくらなのかがわかりづらい,クレジットカード会社によって利用方法が異なるなど,利用にあたって注意すべき点もあります。
クレジットカードのなかには,最初からリボ払いに設定されているものや,支払い方法がリボ払いに限定されているものもありますので,カードを申し込む際には,よく確認しましょう。
リボ払いの返済方式
「リボ払い」と一口に言っても,さらに3つの返済方式があることをご存知ですか?
具体的に,次の3つがリボ払いの返済方式です。
・定額方式
・残高スライド方式
・定率方式
ここからは1つずつ,どのような支払い方式なのかご紹介します。利用している方は,自分がどの方式なのかを利用明細やクレジットカード申込書の控えなどで確認してみてくださいね。
▽定額方式
まずは定額方式から見ていきましょう。定額方式は,あらかじめ決めた金額を毎月支払う方法です。
なお,この定額方式にも,元金定額方式と元利定額方式の2種類あります。 元金定額方式とは,毎月返済する元金を定額にし,手数料を上乗せした金額を返済する方法です。
一方の元利定額方式とは,元金と手数料を合わせた額を毎月一定額返済する方法です。 たとえば,毎月5,000円と決めても,元金定額方式は手数料が上乗せされるため,実際の返済額は5,000円より多くなるという点がポイントです。
▽残高スライド方式
残高スライド方式とは,残高に応じて支払い額が決まる方法です。
例えば,次のように支払い金額をスライドさせます。
・利用残高が10万円以下の場合…毎月5,000円返済
・利用残高が20万円以下の場合…毎月1万円返済
(あくまで一例です。クレジットカード会社によって違うため,よく確認しましょう)
この残高スライド方式にも,元金定額方式と元利定額方式の2種類あります。基本的な考え方は,先ほど説明した定額方式のものと同じです。
▽定率方式
最後に,定率方式を見ていきましょう。定率方式とは,利用残高に対して一定の割合を掛けて支払う方式です。
一定の割合=定率が低いと元金も減りにくいため,なかなか返済が進まずに返済が長期化する可能性があります。
リボ払いと分割払いの違い
「リボ払いと分割払いの違いって何?」と思われた方もいるでしょう。
分割払いとは,決済をするときに決めた回数に分けて支払う方法です。 先に支払額が決まるリボ払いとは違い,分割払いは支払い回数が先に決まります。
買い物の際にも「ご一括(1回払い)でよろしいしょうか?」といったことを聞かれたことがある方も多いのではないでしょうか? 分割払いは買い物ごとに支払い回数を決めるため,複数回利用すると毎月の支払額が多くなります。つまり,むやみに分割払いを繰り返していると,毎月の支払額が徐々に膨らんでいき,返済苦に陥る可能性があります。
リボ払いの手数料はどれくらい?
「リボ払いの手数料は高い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 リボ払いの手数料は,一般的に年率15%とされており,非常に高いです。なお年率とは,1年間における元金に対する利息の割合です。このことからも,リボ払いの安易な利用は絶対に控えるべきだとわかりますよね。
※なお,リボ払いでは「金利」とは言いません。「金利」や「利息」は,キャッシングやローンなどお金を借りる場合に使う言葉です。リボ払いではお金を借りるわけではないため,「手数料」という言葉を使います。
手数料の計算方法
リボ払いの手数料の計算式は次の通りです。
◇ 手数料=1日あたりの手数料(利用残高×年利÷365日)×利用日数
◇ 例えば,リボ払いの利用残高が10万円で,毎月の返済額を8,000円としたときを見てみましょう。 初月の内訳は,元金が6,768円,手数料が1,232円となります。
◇ ・1ヶ月あたりの手数料 10万円×15%÷365日×30日=1,232円
・1ヶ月の返済で減る元金(返済1回目) 8,000円ー1,232円=6,768円 (あくまで概算ですので参考としてご覧ください)
上記の計算式から,毎月支払う8,000円のうち,約15%が手数料であることがわかります。繰り返しになりますが,リボ払いの手数料は非常に高く,軽い気持ちでの利用は控えてください。 また,リボ払いで支払う手数料は,支払い期間や利用残高によって変わります。毎月の返済額が少ないと,手数料もかかり,返済期間も長くなります。
リボ払いの手数料を抑える方法
高いリボ払いの手数料を低く抑える方法はあるのでしょうか。そのためには,次の3つの方法があります。
▽残高をまとめて一括返済する
まずは,残高をまとめて一括返済することです。 手数料は日割りで計算されているため,早く返済すればその分手数料を抑えることができます。
また,一括返済することで「まだリボ払いが残っている…」「リボ払いはあとどれくらい続くんだろう?」などの不安から解放されるでしょう。
さらに,一括返済により,クレジットカードの利用枠も空くため,利用限度額までの余裕ができます。
しかし,一括で返済することによってクレジットカードの利用枠も空くからといって,さらにまたリボ払いでの買い物をしていては本末転倒です。手数料の高さを思い出しながら,むやみなリボ払いの利用は絶対に控えましょう。
▽繰上げ返済する
リボ払いの手数料を抑える方法として,繰上げ返済することが挙げられます。繰上げ返済とは,毎月の返済額に加えて追加で返済することです。
繰り上げ返済によってリボ払いの残高を減らせるため,手数料も抑えられ,トータルで支払う金額を減らせることになります。
リボ払いを利用している方は,ぜひ繰上げ返済を検討してみてください。
▽毎月の返済額を利用限度額の上限まで引き上げる
リボ払いの手数料を抑える方法に,毎月の返済額を利用限度額上限まで引き上げる方法もあります。
リボ払いの手数料は,残高に応じて計算されるため,毎月の返済額を増やすことで,早く残高を減らし,手数料を抑えることができます。
ただし,返済額を増やすと毎月の負担は大きくなります。そのため,無理のない範囲で増やすようにしましょう。
リボ払いを利用するときの注意点
▽そもそも,リボ払いは利用すべきでない
リボ払いは毎月の支払額を一定にできるため,返済が楽な支払い方法です。
しかし,返済期間が長くなりがちで,「多くの手数料を支払うことになりやすい」「家計の効率が下がり金銭的に悪い習慣が定着しやすい」といった多くのデメリット点があるのがリボ払いの特徴です。
やむを得ず利用する場合は,下記注意点をふまえ,よく考えて利用しましょう。
▽申し込む際によく確認する
クレジットカードを作る際やリボ払いを申し込む際には,支払い方法や手数料についてよく確認しましょう。
申し込み書は「文字が小さいし,いっぱい書いてあって読む気がしない…」となるかもしれませんが,重要なことが記載されていますので必ず読みましょう。
その際に具体的に確認するポイントは次の通りです。
・毎月の支払額はいくらなのか
・リボ払いはどの支払い方式なのか
リボ払いは,各クレジットカード会社によって支払い要件が異なるため,調べたり問い合わせたりして,事前に確認しましょう。
▽計画的に利用する
リボ払いは計画的に利用しましょう。 便利だからとあれもこれもリボ払いにしていると,残高が増えると同時に手数料も増えてしまい,返済が長期化します。 自身の収入を考えて,無理なく返済できる範囲で計画的に利用しましょう。
▽目的や利用額の上限を決める
できればリボ払いの利用は避けたいものですが,やむを得ずリボ払いを利用する際は,目的や利用額の上限を決めましょう。
例えば「5万円以上の支払いにしか使わない」「一度使ったらリボ払いの支払いが終わるまでは利用しない」などです。
そもそも,クレジットカードは無限に使える魔法のカードではありません。
利用枠を使い切れば,支払いをして利用枠を空けたり,利用枠の増額をしたりしない限り,そのカードは使えなくなります。利用枠を使い切らないよう,目的や上限を決めましょう。 ▽利用明細を確認する
リボ払いを利用したときには,必ず利用明細を確認しましょう。
利用明細には支払い残高と毎月の支払額が記載されています。残高を把握することで,使いすぎを防げます。
また,利用明細を確認すると「いつの間にかリボ払いになっていた」ということがあってもすぐに気づけるでしょう。
最近はWEB明細が増えていますが,有料で郵送に変更することも可能です。 明細の更新日をアプリやカレンダーに登録するなどして,確認を忘れないようにしましょう。
≪「リボ払い」「手数料」,縁ある方は今すぐに全額返済を……≫
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
年金の確定申告は必要?
以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部)のほぼほぼコピペです。
確定申告が必要な人
年金受給者は,年金の受給時に一定の税金や社会保険料が差し引かれます。そのため,原則確定申告は不要です。
ただし,以下のいずれかに当てはまる人は確定申告で追加の納税が必要となります。
厚生年金受給者の平均年金受給額は年間約174万円なので,公的年金等の収入が年間400万円を超える人はかなり少ないでしょう。
では,2番目の要件である「公的年金等に係る雑所得以外の所得」とは何を指すのでしょうか。公的年金等に係る雑所得以外の所得には,以下のような所得が含まれます。
-
事業所得
-
不動産所得
-
生命保険の満期返戻金
年金を受給しながら個人で事業をしていたり,不動産事業をしていたりする場合に所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
確定申告をしたほうがいい人
年金受給者のなかには,確定申告により税金が還付される人もいます。確定申告により税金が還付される人を解説するので,ぜひ参考にしてみてください。
医療費が高額な人
年間の医療費負担が10万円を超えた人は,確定申告により所得の控除(医療費控除)を受けられます。また,年間の総所得金額が200万円未満の人は,年間の医療費負担が総所得金額の5%を超えれば医療費控除を利用可能です。
対象の医療費には,納税者本人の医療費に加えて生計を一にする配偶者のために支払った医療費も含まれます。そのため,配偶者と暮らす世帯は二人合計の医療費負担額を確認してみてください。
生命保険料を支払っている人
生命保険料や介護医療保険料,個人年金保険料を支払っている人は,確定申告により所得の控除(生命保険料控除)を受けられます。年間支払保険料に対する所得控除額は図表1(略)のとおりです。
所得税率10%の人に4万円の生命保険料控除が適用された場合,確定申告により4000円(4万円×10%)の所得税が還付されます。
ふるさと納税をした人
ふるさと納税をした人でワンストップ特例を利用できない人は,確定申告で税金の還付(寄附金控除)を受けます。簡単に寄附金控除の手続きがおこなえる「ワンストップ特例」を利用できない人は,以下のいずれかに当てはまる人です。
上記2点のいずれかに当てはまる人は,忘れずに確定申告をおこないましょう。
余裕をもって確定申告をおこなおう
確定申告の期日は,毎年原則3月15日です。ただし,医療費控除と寄附金控除は3月15日を過ぎても,5年以内ならさかのぼっての申告が可能です。
確定申告期日の直前になって書類の準備を始めると,「必要な書類がそろっていなかった」「確定申告のやり方が分からないけど税理士に相談する時間がない」などのトラブルに対応できません。直前でバタバタしないためにも,期日に余裕をもった確定申告をおこないましょう。
出典
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm)
[厚生労働省年金局 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況]
(https://www.mhlw.go.jp/content/001027360.pdf)
[国税庁 No\.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)]
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm)
[国税庁 No\.1140 生命保険料控除]
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140.htm)
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2022/pdf/005.pdf)
[国税庁 No\.2030 還付申告]
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm)
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>
50代からできる,おすすめの副業!
以下は,All About提供記事(文:滝田 知歩)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。
収入がなかなか増えない現在は,老後資金を貯めるために「副業」を考える人もいるのではないでしょうか。ここでは50代のサラリーマンにおすすめの副業を紹介します。
50代は老後資金を貯める「ラストスパートの時期」
50代にもなると,老後の生活がそろそろ間近に感じられる世代です。子どもの独立に合わせて教育費が浮いた分を貯蓄に回したり,老後生活をイメージして生活費を切り詰めるなどで,老後資金への準備を行うべき時期といえます。
こうした工夫に加えて,少しでも収入を増やすことが,老後資金を作る近道になります。ただし,働き方改革の影響で残業自体が減っていたり,管理職になり,残業代自体が支給されないというサラリーマンも多くなっています。
また,新型コロナウイルスなどの影響で,もしもの場合に本業以外にも,収入源を得ておきたいと考える方も多いのではないでしょうか?
最近では兼業・副業を認める企業も増えてきています。勤務先で許可されているなら,副業で収入を増やすことも考えてみましょう。そこで,50代のサラリーマンにおすすめの副業をご紹介します。
自分で働いて稼ぐ
まずは,空いた時間を活用して,働いて稼ぐ副業をご紹介します。
▼1. 時短・休日限定のアルバイトで働く
通常のアルバイト情報サイトでも,短時間勤務や休日限定の勤務条件を選ぶことで,サラリーマンでも働けるアルバイトを探すことができます。
職種は,コンビニやスーパーのレジ,ファミレスの店員,データ入力,工場スタッフ,引っ越し作業など,未経験でも働けるものが多くなっています。特別なスキルを必要としないので,条件が合えばすぐに働けるのが利点といえるでしょう。
▼2. フードデリバリーに登録して働く
すっかりおなじみになった出前館やUber Eatsなどで,フードデリバリーのスタッフとして働く方法もあります。どちらも空いた時間に仕事を入れられるので,サラリーマンでも都合よく働くことができます。
出前館は直雇用のアルバイト契約で,週1日3時間から働くことができます。担当する配達エリアが決まっているほか,会社の自転車やバイクを利用できます。
一方Uber Eatsは,個人事業主として働くスタイルで,1時間だけでも週末だけでも,自身の都合に合わせて稼働することができます。なお,移動の際は原則自分の自転車やバイクを使います。
出前館はある程度安定した収入を得たい人に,Uber Eatsはすき間時間で効率的に働きたい人に向いているでしょう。
▼3. 代行業に登録して働く
代行業を行っている会社に登録したり(タスカジやベアーズなど),アルバイト情報サイトなどで,時給または日給で働ける代行業を探すことができます。最近では,共働きで忙しい家庭や,一人暮らしの高齢者も増えていることから,生活まわりのこまごましたことを代行してほしいというニーズが高まっています。
仕事内容は,家事・料理代行や運転代行,ベビーシッター,ペットシッター,珍しいもので結婚式の代理出席,お墓参りの代行というものもあります。
報酬はアルバイトと比べて少し高めですが,移動時間があり,単発の仕事も多くなっています。移動時間をできるだけ短時間にすること,定期的に勤務できることが,高収入を得られるポイントとなります。
▼4. クラウドソーシングで働く
企業や個人がクラウドソーシングサービスを通じて依頼する仕事を引き受けるという仕組みです(クラウドワークスやランサーズなど)。在宅ワークが中心なので,空いている時間に得意なことで収入を得たいという人に向いています。
仕事内容は,ライティングやアプリ開発,ロゴデザインなどのクリエイティブ系や,翻訳・通訳,コンサルティングなどの専門職,モニター・アンケート,文字起こし,データ入力などとさまざまです。仕事内容やジャンルは各サービスによって異なるので,自分に向いている仕事が多いサービスに登録するといいでしょう。
個人に外注するスタイルなので,誰でもできる仕事ほど報酬が低めになっていますが,まずは実績を積み上げることが重要なポイント。スキルや実績に応じて条件のいい仕事が受けられる可能性が高くなります。
▼5. 講師で働く
得意分野を人に教えることができるなら,講師の仕事もおすすめです(ストアカやタイムチケットなど)。本業で培った知識や趣味の分野で講義を行うことは,サラリーマン経験が豊富な人には向いている仕事だといえます。講師と生徒をマッチングするサービスを利用すれば,生徒を集めたり,集金を行う手間がありません。
マーケティングやプログラミング,エクセル,語学など仕事に役立つものから,写真撮影の方法,動画編集,料理,スポーツといった趣味のジャンルに至るまで,講義の内容もさまざまです。
収入は講義内容やジャンルによって異なりますが,アルバイトと比較すると時給は高めです。講座が開かれると売上から手数料を引かれ,その差額分が収益になります。
趣味感覚で稼ぐ
つぎに,ちょっとしたお小遣い感覚で収入を得る方法を紹介します。
▼6. 転売(せどり)で稼ぐ
ものを安く仕入れて高値で売る転売(せどり)で稼ぐこともできます。リサイクルショップやワゴンセール,古本屋,古着屋などで商品を仕入れたり,身の回りでいらなくなったものを高値で売ることで収益を得られます。
何が高く売れるかなどの情報収集が必要ですが,比較的時間に融通がきくところが利点といえます。不用品を売る場合は断捨離に役立ちますし,捨てる際のコストも節約できます。
一方で,仕入れ資金が必要になり,梱包や発送などの手間がかかります。注文を受けたら早急に発送手続きを行う必要があるので,こちらも注意しましょう。
▼7. 写真やイラストの販売で稼ぐ
撮影した写真やイラストを,ストックフォトサービスで販売する方法もあります。ストックフォトサービスとは,主に出版や広告,Webサイトなどのメディアで,使用料を払って写真やイラストを使用できる販売サイトのことです(PIXTAやフォトライブラリーなど)。
ストックフォトサービスにはテーマごとにさまざまな写真やイラスト素材が掲載されていて,利用者はその中から使いたいものを購入するので,アマチュアでも関係なく,販売して稼ぐことができます。
何十万点という作品の中から選ばれるには,「この写真を使いたい!」というニーズを得ることがもっとも重要です。稼げるようになるには,どんな作品が売れるのかという研究が必要になります。「好きな写真やイラストでお小遣いがもらえれば」という感覚で始めるといいでしょう。
▼8. スキル販売サイトで稼ぐ
自分のスキルや知識をオンラインマーケットに出品し,利用者に買ってもらうというシステムです(coconalaやSKIMAなど)。出品されている商品は,似顔絵やイラスト,名刺のデザイン,占い,キャッチコピー,プロモーションビデオの製作などとさまざまで,趣味を収入に繋げることができる点が魅力です。
オンラインマーケットへの登録料は無料で,商品代金から手数料が引かれ,差額分が収益になります。
▼9. スペースを貸して収入を得る
自宅に空いているスペースがあるなら,それを貸し出すスペース貸しで収入を得ることができます。民泊を始めるにはハードルが高くても,自宅の軒先や駐車場を時間貸しするのなら,忙しいサラリーマンでも手間なく始められます。
「軒先.com」は,空きスペースを貸したい人と借りたい人を繋ぐマッチングサービスです。自宅のガレージやビルの軒先,営業中の店舗の空きスペースなどを貸し出す「軒下ビジネス」と,駐車場が空いている時間だけ貸し出す「軒先パーキング」というサービスを展開しています。
サイトに空きスペースを登録して,利用されれば手数料を除いた分が収益として得られます。軒先.com以外にもさまざまなスペースレンタルのマッチングサイトがあるので,自分に合ったサービスを探してみるといいでしょう。
▼10. 覆面調査員で収入を得る
レストランや美容室などのお店に顧客として行き,サービス内容を報告する仕事です(ファンくるやとくモニなど)。調査員は実際にお店を利用して,事前に知らされた調査項目に沿ってチェックし,報告書を作成して提出します。
覆面調査員に応募できるサイトも多く,空き時間を利用して手軽に始められるのが魅力です。報酬は割引価格でサービスを利用できるものから,プラスアルファの謝礼がもらえるものがあります。
副業をするときの注意点
サラリーマンが副業で働くときは,ワークバランスに注意が必要です。副業と本業の掛け持ちになるため,勤務時間によっては両立が困難になりがちです。身体が資本になるので無理はせず,時間に余裕を持って副業を行うようにしましょう。
また,副業がOKでも,会社への申請が義務付けられている場合もあります。会社の本業と競合する副業はNGということもあるので,どういった副業なら大丈夫か,事前に確認しておくと安心でしょう。
所得が20万円を超えたら確定申告を行う
サラリーマンの場合,副業で得た収入から経費を差し引いた所得が年間20万円を超えたら,確定申告が必要になります。収入から経費を差し引くことができるので,副業の年間収入が50万円でも,経費が35万円かかった場合は,所得は15万円となり確定申告は不要です。
経費と認められるのは仕事をするために実際にかかった費用で,パソコンやカメラ(10万円未満),通信費,商品の発送代,仕事に必要な書籍,文房具代などです。
なお,サラリーマンの副業で経費が認められるのは,事業所得,不動産所得,雑所得の3つです。副業がアルバイトやパートの場合は,もらった給料は「給与所得」になり,経費は認められないので注意しましょう。
滝田 知歩:マネーライター
広告のディレクター,編集プロダクション勤務を経て,フリーランスの編集&ライターとして独立。現在は多くの雑誌・Web等で,お金初心者向けの実践的でわかりやすい記事の編集,ライター業務に携わっている。
≪結局,稼ぐためにはそれなりの能力が……,そして,所得税も……。なお,何事も自己責任であることをお忘れなく≫
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)