続々・遺言書を書く前に確認すべき二つのこと(知らないと相続手続に支障も)!
行政書士の藤井利江子氏の著作を加除訂正したものです。
なお 部は各自お調べ下さい。
2 財産の棚卸をしましょう
もう一つ,確認するべきことは,自分の財産にどんなものがあるかです。
不動産,預貯金,有価証券,保険……頭の中に思い浮かぶものがいくつかあると思いますが,ご自身でお持ちの財産は,どんなものがあるか,一つずつ確認しておきましょう。
(1)不動産
不動産は,毎年届く「納税通知書」で確認できます。納税通知書に記載のある不動産の名義も,自身の名義になっているかどうか,法務局で不動産の謄本を取得して調べて下さい。
(2)預貯金・有価
通帳や通帳や通帳や通帳や証券,キャッシュカードを全部出して机の上に並べてみましょう。今使用しているものとそうでないものがあると思います。使用していない口座は解約しましょう。転勤が多かった人は,特にいろいろな地域で口座を開設していることがあります。少額のまま残っていることもよくあります。これを残したまま亡くなると,相続手続きに手間と費用がかかります。
ネット銀行やネット証券に口座をお持ちなら,その情報は伝えるか,どこかに残しておきましょう。
(3)保険証券
医療保険や生命保険の証券が,どんな時に保険が支払われるのかを確認しましょう。特に生命保険の受取人は記載のままで大丈夫でしょうか。受取人がすでに亡くなっていませんか。
他にも金銭価値のあるものは,すべて相続財産になります。
財産の棚卸によって引き継ぐ人の負担が軽くなる
ご相談者である静子さんは,財産の整理もしっかり行おうと決めていました。不動産は売却し,賃貸にお住まいです。預貯金も一つの銀行にまとめていました。
ただ一つ,生命保険の受取人が亡くなったご主人のままでした。棚卸をすることで,これを早急に発見し変更,もしくは解約することができるのです。生前にできることをしておくことで,美智子さんの引き継ぐための負担は格段に軽くなります。
①推定相続人の確認を行なう。
②財産の棚卸をして一覧表にまとめる。
この2点を理解したうえで,相続対策も遺言書も進めていくことをお勧めします。ご自身ですべてを調べ,まとめることが難しい場合には,相続の専門家(行政書士,司法書士,弁護士)に相談しましょう。
お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>