悲喜こもごも

読むと得も損もあり!

2021-01-01から1年間の記事一覧

帰属家賃で考える住居の「賃貸vs購入」(1)

以下は,コミュニティみらい研究所代表の朝倉継道氏が執筆したものを加除訂正したものです。 <帰属家賃って?> 帰属家賃とは,持ち家に住む人も,実は自分の家に家賃を払っている(持ち家に住む人は,自分自身に家を貸す事業主である)とみなす,経済上の概…

病気やケガで利用できる「お金」の制度のチェック(2)

6 介護保険のしくみ 入院ではなくて,日常生活の上で介護が必要な時には,介護保険が役に立ちます。 介護保険とは,介護サービスを1割負担で利用できる制度です。40歳以上の人は原則介護保険の被保険者です。65歳以上の方は,原因を問わず要支援・要介護状…

病気やケガで利用できる「お金」の制度のチェック(1)

はじめに 病気やケガで入院をするとは,誰にでも起こりうることで,心配です。そして,この場合の心配というのは,「お金」にまつわることでしょうか? そこで,病気やケガにまつわるお金の制度について,もし入院ということになってもお金の心配をしなくて…

間取り図より狭い?マンションを買うときに確認したい建物の面積(知っていそうで知らない?ご存知の方にとっては再確認)(2)

<実際に使える面積は?> 一方、(2)については内法(うちのり)面積といい、マンションの場合には、登記簿に記載される面積になります。実際に使用できる壁の内側を測るので、当然のことながら壁芯面積よりも小さくなります「部屋の面積はどのくらいか」と…

間取り図より狭い?マンションを買うときに確認したい建物の面積(知っていそうで知らない?ご存知の方にとっては再確認)(1)

ネットのMONEY PLUSに掲載されたものですが,筆者名を忘れてしまいました。申し訳ありません。 建物について、実際に使用できる部分は、間取り図に書かれている面積よりも小さいことを知っていますか?マンションを買おうと思う人は、知っておいたほうが……。…

学生時代に年金保険料が未納だった場合に,救済は?(2)

このブログは,川手康義(マネーガイド)さんの記事に加除訂正等を施したものです。 <社会人になってから追納すれば年金額を増やすことができる> 学生特例納付制度を受けている期間が将来の年金額に反映されないことは前述の通りですが、社会人となり収入…

学生時代に年金保険料が未納だった場合に,救済は?(1)

このブログは,川手康義(マネーガイド)さんの記事に加除訂正等を施したものです。 学生時代は収入がないために、国民年金保険料を未納にしていた方が多いのではないでしょうか。そこで,学生時代に国民年金保険料未納の方が将来の年金を有利にする方法をご…

住宅ローンで設定される抵当権とは?(2)登記,優先順位,実行,賃借人との関係

3 抵当権設定の登記記録 抵当権設定登記をすることは義務ではありませんが,登記することで抵当権者は第 三者に対抗(主張)できることから,通常,登記をします。 登記は,所有権以外の権利の権利部(乙区)に,順位・受付年月日・受付番号,原因・債権額…

将来の年金の話(2)年金保険料の支払いは損? *おわりに

問2 年金保険料の支払いは損? 答:損でない 理由 支給開始年齢(繰上げ・繰下げがなければ)から,一定額が亡くなるまで支給されることになります。亡くなった場合には遺族年金等が支給されます。ケガや病気で障害が残った場合にも障害年金が支給されます…

将来の年金の話(1)年金はもらえる?

職場や同世代の友人たちの間で,「私たちの世代は年金もらえる?」という話を聞いたことはありませんか? そして,個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」「つみたてNISA」などの資産運用のはなしになって,最初の疑問の答えはウヤムヤになってしまって……。 …

住宅ローンで設定される抵当権とは?(1)質権との相違,性質

はじめに 抵当権は,返済が順調であれば問題はありませんが,返済が滞った場合に「抵当権の実行」されて競売に至ることがあります。そして,それは所有者だけでなく,借家人にも影響を及ぼすことがあります。 1 抵当権と質権との相違 抵当権は,貸金等の担…

世帯年収300万円に豊かな暮らし方はあるか?

それでも「貯蓄」も「資産」も増やしている暮らし方を紹介します(ある記事の抜粋・改変)。 暮らし方 1家計管理 2コツコツ確実に貯める 3車や住居に見栄をはらない 4資産運用 5(夫婦仲良く)財布は一つ 各暮らし方の内容 1 家計簿をつけて,収入の範…

国民年金保険料前納割引制度の納付方法とその割引額

国民年金第1号被保険者(自営業者や学生)は,毎月保険料を自分で支払わなければなりません。そして,納付対象月の翌月末日と定められています。 このような毎月納める保険料には,お得な 前納割引制度 があります。 この制度には,「現金による前納」と「…

火災保険の効果的な加入方法は?

近年,自然災害が多発し,損害保険における保険金の支払いが増加傾向にあります。詳細は省略しますが,保険料を算出する数値の改定があり,火災保険の保険料値上げがありそうです。 そこで,保険料の負担を少なくする方法を,ご紹介します。 ①長期契約 1年…

民法改正 意思と法律行為(3) 代理人

3代理人の行為 経済活動に欠くことのできない代理人の権限濫用について明文化。利益相反に ついても改正。 Q土地売却を頼んだ代理人が代金を着服した場合でも,売主に土地引渡義務は生ずる か? A無権代理行為とみなされる場合には,土地を引き渡す必要が…

民法改正 意思と法律行為(2) 意思表示の2

意思表示が問題となるケース 要 因 内 容 事 例 心裡留保 (93) わざと真意と異なる意思を表示 退職する意思がないのに,反省の意を強調するために退職届を提出 通謀虚偽表示(94) 相手方と示し合わせて真意と異なる意思表示 財産を債権者から隠すために,…

民法改正 意思と法律行為(1) 意思表示の1

改正のポイント 1 意思能力 自身の法律行為の結果(メリットやデメリット,リスク等)を判断できる精神的能力。 その能力が欠如している状態での法律行為は無効であることを明文化。 Q契約行為についての影響は? A本人の意思を正確に確認することが求め…

高齢の親を持つ方のために,知っておきたい制度(3)

制度の問題点は他にも! 後見人は被後見人が亡くなるまで継続し,何ら業務をしなくても毎月報酬を受け取ることになります。なお,後見人は不動産の売却ができ,通常の業務以外の法律行為について別途報酬が支払われることになります。「資産価値が下がるため…

高齢の親を持つ方のために,知っておきたい制度(2)

成年後見制度の問題点 1 後見人に全財産管理を任せる 家族は,介護にお金が必要になるたびに後見人に請求し,お金を渡して貰うことに なります。 2 後見人や裁判所が「本人のための支出でない」と判断すると,お金をもらうこと ができず 子どもが母親の髪…

高齢の親を持つ方のために,知っておきたい制度(1)

親が認知症を発症,病気や事故で判断能力が不十分・喪失した場合,本人だけでなく,実の子でも親名義の預貯金の引出しや生命保険の解約などもできなくなります。介護費用を捻出しようとして,実家を売却したり賃貸したりすることもできなくなります。 現在,…

70歳定年法と年金制度改正(2)あなたの老後は?

前回の年金制度の改正とともに,下記3の法改正が加わることになりました。選択肢が増えることは,必ずしも良い結果を生むとは限りません。換言すれば,それだけ自己責任の範囲が増え,その結果も甘受しなければなりません。 3 確定拠出年金の加入可能要件…

70歳定年法と年金制度改正(1)あなたの老後は?

近年,会社員は定年後の再雇用も含め65歳までは給与収入、65歳以降は年金収入を柱として考えてきました。しかしながら、2019年の総務省「労働力調査」によると、60代後半の就業率は10年間で36%から48%に増加しており、長く働く人が増えています。そこで,…

法人の設立後に注意!過料,そして解散・清算にも費用が(2)

補足 (1)清算について 解散手続きは、正確には「解散」と「清算」の2つの手続きを行うことを指します。 解散とは、今まで行っていた業務を停止して、法人を消滅させるための手続きに入ることです。法務局へ解散の登記を行っただけでは法人は消滅しません…

法人の設立後に注意!過料,そして解散・清算にも費用が(1)

2年前に農地の譲渡に関わった方から,一般社団法人を解散したいので,お願いできないだろうか?との連絡がありました。 その方は,退職を機に社会貢献をするため(一社)を設立したものの, 2年ごとの役員等の更新(総会決議を経てそれを登記申請)の手続…

賃貸物件の退去時のトラブル

敷金を返してもらえなかった,清掃費などで高額請求された,クロスやふすまの張替え費用を請求された,などのトラブルがあった場合の対応策を考えます。 1 見積書を請求しよう 自分が度を超すような汚し方をしなかったにも拘わらず,管理会社から「原状回復…

自宅は賃貸・購入,どっちがお得(戸建てとマンション(以下Mと略))(4)?

まとめ かつて,Mは戸建てまでの過渡期と考えられていましたが,現在,「終の棲家」として居住なさっている方がたくさんいらっしゃいます。そうだとすれば,損得で考えると同時に,どのようなライフスタイルを選択するかも重要な要素になりそうです。 なお…

自宅は賃貸・購入,どっちがお得(戸建てとマンション(以下Mと略))(3)?

【シミュレーション】 *40歳,3LDK(家賃:12万円/月,購入:4000万円) 賃貸 家賃(月額) 12万円 入居費用(5か月分) 60万円 引越費用 10万円 駐車場代 1万円 購入 M 戸建て 取得価格 4000万円 取得費用(取得価格×5%) 20…

自宅は賃貸・購入,どっちがお得(戸建てとマンション(以下Mと略))(2)?

【生涯の住居関連支出額】*100歳まで 1賃貸=a+b a(引越+入居費用)×引越回数 b入居中支出×(100歳-現在の年齢) 2購入=a+b+c+d a頭金+取得費用+引越費用 b改修リフォーム費用×回数 c居住中支出×ローン返済期間 d完済後支出×(100歳-…

自宅は賃貸・購入,どっちがお得(戸建てとマンション(以下Mと略))(1)?

【入居・取得】*〇印:要,×印:不要 賃貸 購入M 購入戸建て ①敷金・保証金 〇 × × ②家賃保証料 〇 × × ③仲介手数料 〇 〇 〇 ④登録免許税 × 〇 〇 ⑤専門家報酬(登記等)× 〇 〇 ⑥印紙税 × 〇 〇 ⑦融資手数料 × 〇 〇 ⑧団信保険料 × 〇 〇 ⑨不動産取得税 …

1周年の御礼!

ブログ『悲喜こもごも』は(改名を経て)1年を迎えることができました。 読者は増えませんが,覗いて下さる方やお読み下さる方は,確実に増えているようです。 このブログは,行政書士やFPをしている私の学習や備忘録としての役割もあります。 訪れた方の…